童門冬二を模倣し、天海僧正を題材にした小説『智の司祭 天海 ―比叡の風、江戸の空―』第一章・第二

目次

第一章 幼き比叡の風

 戦乱の火は、いつも彼の背後で燃えていた。

 近江の山里に生まれた少年・明智光円(のちの天海)は、物心ついたころから炎と哭き声を見て育った。

 母は村を襲った兵火の夜に彼の手を引いて逃げたが、その途中で矢に倒れた。

 少年の掌に残ったのは、母の温もりと、焼け焦げた数珠の珠ひとつ。

 「光を求めなさい。闇は人の心にあるのです」

 息絶える間際、母が言った言葉が、少年の胸に深く刻まれた。

     *

 彼は孤児として比叡山の麓の小寺に預けられた。

 名も家も捨て、寺の僧たちに「童(わらべ)」とだけ呼ばれた。

 夜は蝋燭の明かりの下で経を読み、昼は薪を背負って山を登る。

 雪の降る朝、彼は初めて自らの意思で経文を開いた。

 「衆生無辺誓願度(しゅじょうむへんせいがんど)」――人の苦しみをすべて救うと誓う経だ。

 その文字を指でなぞりながら、彼は心に誓った。

 「母を救えなかったなら、せめて他の誰かを救う」

 それは幼子の祈りであり、後年、智の僧・天海としての人生を貫く原点となった。

     *

 だが、比叡の修行の道は、彼に慈悲よりもまず“苦行”を教えた。

 冬は雪を踏んでの托鉢、夏は山蛭に血を吸われながらの経行(きょうぎょう)。

 年長の僧たちは、貧しい出自の光円を見下した。

 「無名の子に何が悟れる」

 「経を覚えるより、掃除を覚えろ」

 屈辱の言葉にも、彼は黙して応えた。

 沈黙は、やがて強さへと変わる。

 夜、山の堂で一人読経を続けると、涙が頬を伝った。

 それでも経を閉じることはなかった。

 祈りとは、誰かに届くものではなく、自らの心を整える行為だと、幼いながらに知っていた。

     *

 十五の春、光円はついに延暦寺で正式な得度を許された。

 だが、平和は長く続かなかった。

 織田信長の軍勢が、比叡山を焼き討ちにしたのは、その数年後のことだった。

 炎が山を包み、僧たちが逃げ惑う。

 光円は燃えさかる堂宇の中で、師の老僧を背負って走った。

 「師よ、急げば助かります!」

 だが老僧は首を振り、光円の手を握った。

 「逃げよ、光円。智を絶やすな」

 炎が吹き上がり、堂が崩れ落ちた。

 彼は師の遺した経巻を抱き、燃え落ちる比叡山を背にして駆け下りた。

 その夜の月は、血のように赤かった。

     *

 行き場を失った少年僧は、山科の村に身を潜めた。

 飢えと寒さの中、彼を助けたのはひとりの老婆だった。

 「おまえのような子を、何人も見てきたよ。

  この乱世では、仏よりも人の手が尊いのさ」

 老婆は干し飯を分け、古い木札を渡した。

 そこには「忍」の一文字が刻まれていた。

 光円は問うた。

 「なぜ“忍”なのですか?」

 老婆は笑った。

 「耐えるということは、負けることじゃない。

  生きるために“待つ”ことだよ」

 その言葉が、少年の胸を打った。

 忍耐は逃げではない――。

 それは後に、天海が生涯の処世哲学とする「智の忍耐」の萌芽であった。

     *

 やがて、彼は諸国を行脚しながら修行を続けた。

 越後、信濃、そして会津。

 戦乱の地を歩くたびに、焼け跡に佇む人々の姿を見た。

 泣き叫ぶ子、亡骸を抱く母、奪う兵、祈る僧――。

 ある日、川辺で少年が石を投げていた。

 「神も仏も嘘だ! 父も母も殺された!」

 光円はそっと膝を折り、少年の前に座った。

 「そうだな。神も仏も、すぐには何もしてくれぬ。

  だがな、人が“信じたい”と思う心があるかぎり、救いは死なぬ」

 少年は涙を拭い、静かに頷いた。

 光円はその手を握りしめた。

 その温もりに、母の手の記憶がよみがえった。

     *

 時は移り、豊臣秀吉の天下が広がる。

 光円は諸国をめぐる修行を終え、再び比叡山に戻った。

 焦土と化した山には、新しい堂塔が建ち始めていたが、かつての荘厳はなかった。

 若い僧たちは「乱世は終わった」と笑い、豪奢な袈裟を誇った。

 だが光円は、再建された堂の隅で経を唱えながら感じていた。

 ――この静けさは、嵐の前触れである、と。

 ある夜、彼は夢を見た。

 炎に包まれた山、倒れる師、泣く子供。

 そして、その向こうに、一人の武将が立っていた。

 顔は見えぬ。だが、その背に奇妙な静けさがあった。

 目を覚ましたとき、彼の心は決まっていた。

 「私は、この世の“智”を以て、乱世の闇を鎮めよう」

 そのとき、彼の中で“僧”としての祈りは“政治”への使命へと変わった。

 信仰を説くのではなく、人の智を導く僧――

 それが、のちに徳川の治世を支える天海僧正の始まりであった。

     *

 夜明け。

 比叡の山頂に、朝日が昇る。

 光円は岩に座り、掌を合わせた。

 「母上、私は生きています。

  この世が闇であるなら、私はその中で灯を掲げましょう」

 遠く、琵琶湖の水面が黄金に輝いた。

 その光が彼の頬を照らし、少年の瞳に、静かな決意の炎が宿った。

 比叡の風が吹き抜けた。

 それは彼の名のように――

 光を求める“円(まどか)なる心”を運ぶ風だった。

第二章 智の種子

 天正十五年。戦乱の世はようやく沈静の兆しを見せつつあった。

 だが、静けさの中に漂うのは平穏ではなく、得体の知れない疲弊であった。

 人々は生きるために祈り、祈るために生きていた。

 青年僧・光円は、比叡を離れ、諸国の寺々を巡っていた。

 目的はただ一つ――「智とは何か」を学ぶためである。

 師を炎に失い、母を戦に奪われた少年は、いまや自らの足で“生きる理”を探す旅に出たのだ。

     *

 最初の行き先は、越後・春日山。

 上杉景勝が治める国である。

 寺の僧房で身を寄せた光円は、ある晩、雪の降る庭で不思議な光景を目にした。

 若い侍が、雪の中でひとり剣を振っていた。

 その背後に灯る篝火が、白い雪面を赤く染める。

 光円は近づき、声をかけた。

 「寒くはないか」

 侍は振り返り、笑った。

 「寒さなど、恐れていたら武士は務まらぬ。

  だが――心の寒さは、鍛えても消えぬ」

 その言葉に、光円は静かに頷いた。

 「武士が剣で戦うように、僧は言葉で戦う。

  だが、どちらも己を制せねば、人を導けぬ」

 侍は剣を下ろし、深く頭を下げた。

 その侍こそ、後に家康の家臣となる青年・本多正信であった。

 雪の夜、二人の若者は沈黙の中に、互いの“信念”を感じ取った。

 光円はそのとき、初めて悟った。

 ――人を動かすのは、力ではなく理(ことわり)である。

     *

 春が訪れ、光円は北国を離れ、信濃の山里を歩いた。

 そこで彼は、飢饉に苦しむ村人たちと出会った。

 痩せ細った子どもたち、干からびた田。

 彼は僧として何ができるかを考え、村に留まって祈祷を捧げ、残った米を分け与えた。

 ある夜、村の長老が焚き火のそばで言った。

 「坊さま、祈りで腹はふくれぬ。

  だが、あんたの祈りを見ていると、心が温かくなる。

  それも“救い”というものかもしれんのう」

 光円はその言葉を噛み締めた。

 ――祈りとは、他人のためにするものではなく、自らの心を通して他者に届くもの。

 その瞬間、彼の胸に「智の種子」が芽生え始めた。

     *

 やがて光円は、甲斐へと向かった。

 武田の旧臣たちが散り散りになり、荒れ果てた国だった。

 ある寺の庫裏で、僧たちが酒を酌み交わしているのを見て、光円は眉をひそめた。

 「戒律を忘れ、俗に堕するとは」

 年配の僧が笑って答えた。

 「坊主も腹が減るのだ。仏も飢えを知らねば救えぬ」

 光円は何も言わなかったが、心の奥に苦味が残った。

 彼はその夜、山の中でひとり座禅を組んだ。

 月明かりの下、風の音だけが耳に届く。

 「仏の道とは、何を戒め、何を赦すのか」

 やがて答えは、彼の中で静かに形を成した。

 ――人を裁く仏ではなく、人を生かす智でありたい。

 夜明け、彼は小枝で地面に一文字を書いた。

 「智」。

 それは、僧としてではなく、人として生きるための道標だった。

     *

 その後、光円は諸国を転々とし、やがて会津の蘆名氏のもとに身を寄せた。

 蘆名の城下には、戦を逃れた民が集まり、荒れ果てた土地を耕していた。

 光円は農民たちに向かい、静かに説いた。

 「種を撒くとき、人は天を仰ぎます。

  しかし、芽が出るのは土の力による。

  仏もまた、天ではなく人の中にあるのです」

 その言葉は、民の心に灯をともした。

 やがて村人たちは、彼を「智僧」と呼ぶようになった。

 光円は笑った。

 「智とは、経を読むことではない。

  人の心を照らす火を絶やさぬことだ」

 その火は、彼の胸の中でも燃えていた。

 しかし、その炎を試すように、再び戦の影が迫っていた。

     *

 豊臣の勢力が東北に伸び、蘆名の地にも動乱が訪れた。

 軍勢が押し寄せ、村々は再び炎に包まれた。

 光円は逃げ惑う民を導き、寺に避難させた。

 老女や子どもを抱えながら、燃え落ちる屋根の下を駆け抜ける。

 「坊さま、あんたも逃げなさい!」

 と叫ぶ声がした。

 しかし、彼は首を振った。

 「私の命は、祈りを絶やさぬためにある。

  祈りを捨てて逃げれば、私はもう僧ではない」

 炎の中で経を唱える声が響いた。

 それは戦乱の叫びを押し返すように、静かで力強かった。

 夜が明けるころ、村は焼け落ちたが、光円と避難した民は奇跡的に生き延びた。

 「坊さま、なぜ助かったのでしょう」

 村の女が泣きながら問うた。

 光円は答えた。

 「祈りは、神に届いたのではない。

  あなたたちが互いを思い、助け合った心こそが“仏”だったのです」

 それは、彼の教えの核心――「智は信仰の形を越える」という思想の萌芽だった。

     *

 数年後。

 光円は、老僧から「天海」という法号を授かる。

 “海のように広く、人の愚も智も包み込む心を持て”という意味だった。

 そのとき、彼は深く頭を垂れ、静かに答えた。

 「山を焼かれても、海は燃えません。

  私もまた、智の海となりましょう」

 そして彼は、南へ向かった。

 そこには、権力と信仰が絡み合う新しい時代の風――

 徳川家康という男との邂逅が待っていた。

 だが、その旅立ちの前夜、天海は山の庵で小さな灯火を見つめていた。

 炎がゆらぎ、壁に映る影が微かに震える。

 彼は数珠を手に、低く呟いた。

 「母よ、師よ。

  あなたがたの死が、私に“生きる智”を与えてくれました。

  これから私は、人の世を照らす火となりましょう」

 風が吹き、灯がふっと揺れた。

 しかし、消えはしなかった。

 その光は、乱世の闇を越えて、新しい時代の黎明を告げる微かな光であった。


(第三章につづく)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次