遠藤周作を模倣し、『旧統一教会』を題材にした小説、「沈黙の祈祷(きとう)―第三部・光の声―」第一章・第二章

目次

第一章 再生の街

 春の光が、東京の街をやさしく包んでいた。

 長く続いた冬が終わり、桜が咲き始めた公園には、人々の笑い声が響いている。

 記者・杉本圭介は、その光景を喫茶店の窓越しに眺めていた。

 かつて毎日のように通った編集部からは、もう姿を消して数か月が経っていた。

 あの日――削除された記事を独自に公開し、世間を揺るがせた「沈黙の祈祷」事件。

 結果として、教団と政治家の癒着が明るみに出て、特別捜査班が設置された。

 だが、その裏で杉本は、報道の世界から静かに身を引いた。

 理由を聞かれたとき、彼はこう答えた。

 「もう一度、“言葉の外にあるもの”を見つめたいんです」

 喫茶店の店員がコーヒーを置いた。

 「ブラックでよろしかったですね」

 杉本は軽く会釈し、湯気の立つカップを手に取る。

 香ばしい香りが胸の奥に沁みていく。

 この穏やかな時間が、彼にとっては“祈り”に近かった。

 通りの向こうには、小学校の子どもたちがランドセルを揺らして歩いている。

 その光景に、彼はかすかに微笑んだ。

 ――彼らの未来には、沈黙よりも言葉があってほしい。

 その想いが、いまも心の底で燃えていた。

     *

 午後、杉本は小さな講演会に招かれていた。

 テーマは「沈黙と報道の倫理」。

 都内の市民センターの会議室、聴衆はわずか三十名ほど。

 壇上に立った彼は、原稿を見ずにゆっくりと話し始めた。

 「私たち記者は、“真実を伝える”ことが仕事だと思っていました。

  けれど、ある事件を取材するうちに気づいたんです。

  ――真実とは、言葉にできないものの中にこそある、と」

 会場が静まり返る。

 「沈黙は、逃避ではありません。

  それは、言葉を超えて“聴く”ための姿勢なんです。

  人が苦しみ、泣き、信じ、裏切る――そのすべての瞬間に、

  言葉にできない“声”がある。

  記者はその声を聴くために、まず沈黙しなければならない」

 最後に一人の若い学生が手を挙げた。

 「先生は、今でも神を信じていますか?」

 杉本はしばらく沈黙した。

 そして、穏やかに答えた。

 「信じるというより……“感じています”。

  言葉にならない“何か”が、いつも人の心に働いている。

  それを、私は神と呼びたい」

 拍手が起こった。

 だがそれは賛美の拍手ではなく、

 静かに“共鳴”する音だった。

     *

 講演を終えたあと、杉本は近くの河川敷を歩いた。

 風が穏やかに頬を撫で、川面が陽にきらめいている。

 桜の花びらが流れていく様を見ながら、彼は思った。

 ――この国もまた、沈黙の中から再び声を上げようとしている。

 スマートフォンを取り出すと、見覚えのあるメールが届いていた。

 差出人は、牧師の永井だった。

 > 「杉本さん。ご無沙汰しています。

 > 先週、高梨さんの娘さんが教会に来ました。

 > 彼女は、あなたの記事を読んで、“父は救われた”と話していました。

 > 神は沈黙していても、人の中で語り続けています。」

 杉本は画面を見つめたまま、しばらく動けなかった。

 高梨――かつて沈黙の果てに命を絶った、あの男。

 その娘が、いま教会で祈りを捧げている。

 その事実が、彼にとって何よりの救いだった。

 「……神は、やっぱり沈黙の中で働いている」

 その言葉が、風に消えていった。

     *

 夕暮れ。

 杉本は、古いカメラを手に街を歩いた。

 再び文章を書くかわりに、いまは“光で言葉を残す”ことにしていた。

 シャッターを切るたび、

 そこには言葉では伝えられない人々の表情が映る。

 街角で笑う老夫婦。

 パン屋の店先で頬をふくらませる少年。

 信号待ちで誰かの手を握る若い母親。

 そのすべてが、祈りのように美しかった。

 写真を撮るという行為は、沈黙の一形態だった。

 ただ“見る”。

 そして“感じる”。

 そこに、神の気配がある。

     *

 夜、帰宅すると、部屋の机の上に古いノートが置いてあった。

 亡き母の遺品の一つで、

 長らく封を開けられずにいたものだった。

 静かにページをめくると、

 小さな文字で、こう書かれていた。

 > 「神は沈黙しているのではない。

 >  人が騒ぎすぎて、神の声が聞こえないだけなのだ。」

 杉本は息を呑んだ。

 母が生前、何度も口にしていた言葉だった。

 “沈黙とは、神の拒絶ではない。人の聴覚の鈍さなのだ”。

 彼はノートを閉じ、机の上に置かれたカメラを見つめた。

 そして、ゆっくりと独り言を呟く。

 「母さん、俺はようやくわかったよ。

  神の沈黙を責めるより、自分が聴こうとしていなかっただけなんだ」

     *

 翌朝。

 杉本は小さな取材ノートを持って街に出た。

 もう新聞記者ではない。

 だが、彼の心には変わらず“問い”があった。

 ――人はなぜ祈るのか。

 ――祈りとは、誰のためにあるのか。

 その答えを探す旅が、再び始まる。

 街の片隅で、教団の元信者らしい男女がビラを配っていた。

 「私たちは、もう誰も憎まない運動をしています」

 杉本は一枚受け取り、軽く頭を下げた。

 そのビラには、「和解と再生の祈り」という文字が印刷されていた。

 彼はその言葉をしばらく見つめたあと、

 ポケットに大切にしまった。

     *

 夕方。

 西日が街のビルを黄金色に染めていた。

 杉本は足を止め、空を仰いだ。

 雲の切れ間から光が差し込み、

 その光がまるで声のように感じられた。

 ――沈黙の向こうに、確かに“声”がある。

 それは誰の声でもない。

 この世界そのものの声だ。

 杉本は深く息を吸い、微笑んだ。

 「神よ、あなたの沈黙の中で、私はようやく聴こえました」

 そして、再び歩き出した。

 光の方へ。

 街の喧騒の中へ。

 その足取りは静かだが、確かだった。

第二章 見えざる声

 春が過ぎ、初夏の風が東京の街を柔らかく撫でていた。

 杉本圭介は、地下鉄の階段をゆっくりと上がり、神田駅前の雑踏に出た。

 ビルの壁に反射する陽光が眩しい。

 スーツ姿の人々がスマートフォンを見つめながら歩いていく。

 誰もが何かを“急いで”いるように見えた。

 ――この街には、言葉が溢れすぎている。

 かつて新聞記者として働いていた頃、杉本はそう感じていた。

 あの頃より、さらに世界は“情報”に満ちている。

 けれど、声が増えるほどに、心の声は聞こえなくなっていく。

 彼が今探しているのは、まさにその“見えざる声”だった。

     *

 その日、杉本はある女性と会う約束をしていた。

 名前は三枝理沙(さえぐさ・りさ)。

 宗教二世問題の支援団体で働く30代のカウンセラーである。

 「現場で“信仰の後遺症”を見てきました」と彼女は言っていた。

 喫茶店の扉を開けると、奥の席に彼女の姿が見えた。

 長い黒髪を後ろで束ね、目の奥には静かな光が宿っている。

 「杉本さん。お久しぶりです」

 「こちらこそ。お忙しいところありがとうございます」

 二人は軽く会釈し、向かい合って座った。

 テーブルの上には彼女が持ってきたファイルが広げられていた。

 そこには、数十人の相談者の手記が綴られている。

 「皆さん、口をそろえて“声を上げられない”と言うんです」

 「怖いから、ですか?」

 「怖い、というより……“裏切り”になるからです」

 理沙は苦い笑みを浮かべた。

 「教団を離れた人たちは、家族を置いてきた。

  だから、“救われた”と公言することが、残された人への罪のように感じるんです」

 杉本は黙って聞いていた。

 彼女の言葉の一つひとつが、

 かつて取材で出会った人々の顔を呼び覚ましていく。

 理沙は続けた。

 「最近は“信仰を失った人の居場所”をつくろうとしています。

  祈ることを奪われた人が、もう一度祈れるように。

  信仰を壊したのが宗教なら、

  それを癒やすのもまた、静かな“祈り”なんです」

 その言葉を聞いたとき、杉本は心の奥で何かが震えるのを感じた。

 ――祈りは、信者のものではない。

 それは、人間が生きるための“呼吸”なのだ。

     *

 取材を終えたあと、杉本は一人で神保町の古本屋を巡った。

 長年の記者生活の癖で、彼は無意識に“記録”を求めていた。

 宗教社会学、心理学、戦後史。

 だが、どんな書物にも“答え”はなかった。

 店を出ると、通りの向こうで学生らしき若者が募金活動をしていた。

 手書きのプラカードには「宗教被害者の支援を」と書かれている。

 杉本は財布を取り出し、千円札を箱に入れた。

 「ありがとうございます!」

 青年が頭を下げる。

 その目はどこか澄んでいた。

 「……君も、何か信じてるのか?」

 思わず尋ねると、青年は少し考えてから答えた。

 「信じてます。“人の善意”を」

 短い会話だったが、その言葉が杉本の胸に残った。

 神を失っても、人を信じられる――それもまた、祈りの形だ。

     *

 その夜。

 杉本は、郊外の小さな集会所を訪れた。

 理沙から紹介された「元信者たちの語り合いの場」だ。

 会場に入ると、十人ほどの男女が輪になって座っていた。

 年齢も職業もさまざまだ。

 司会の理沙が彼を紹介した。

 「この方は、かつて教団問題を取材されていた記者の杉本さんです」

 数人が静かに頷いた。

 誰もがどこか怯えたような表情をしている。

 最初の一人が口を開いた。

 「私は、二十歳まで信仰の中で育ちました。

  “外の世界は地獄”だと教えられていました。

  でも今、こうしてここにいると……外の世界も、悪くないですね」

 笑いが起こった。

 涙をこらえながら笑うその姿に、杉本は胸が熱くなった。

 別の男性が続いた。

 「俺は家族を置いてきた。

  いまだに母が“あなたは悪魔に憑かれている”って言う。

  でも、それでもいいと思う。

  母の中では“神”が生きてるんだ。俺がそれを否定したら、母も死ぬ」

 その言葉に、場の空気が静まった。

 杉本はノートを開くのをやめ、手を組んだ。

 この空間そのものが、祈りだった。

 誰も神を見ていない。

 だが、確かに“赦し”が存在していた。

     *

 集会のあと、理沙と二人で外に出た。

 夜風が優しく吹き、街灯の下を花びらが舞っている。

 「どうでしたか?」

 「……言葉が出ませんでした」

 「それが、いちばん正しい反応ですよ」

 理沙は笑った。

 「沈黙もまた、祈りの形です。

  あなたがそこにいてくれただけで、みんな救われたと思います」

 杉本はしばらく空を見上げた。

 星がいくつか瞬いている。

 その光は遠く、しかし確かに存在している。

 ――光は声を出さない。

 それでも、人はその光に導かれる。

 「理沙さん。あなたはまだ、神を信じてますか」

 彼女は少し考えてから答えた。

 「ええ。

  でも、もう“神の沈黙”に怯えません。

  沈黙の中にも、ちゃんと“声”があるから」

 その言葉が、夜の風に溶けていった。

     *

 帰りの電車の窓に映る自分の顔を見つめながら、杉本は思った。

 ――この国は、神を失ったのではない。

 神の声を聴く耳を、失ったのだ。

 ニュースも政治も、経済も、人々の暮らしを照らすはずの“光”を失い、

 ただ大きな音で騒ぎ続けている。

 その喧騒の中で、誰かが泣き、誰かが祈っている。

 だが、その祈りは誰にも届かない。

 杉本は胸の内で、そっと祈った。

 ――どうか、もう一度この国に“聴く力”を。

 ――沈黙を恐れない心を。

 電車が静かにトンネルに入った。

 窓の外は闇に包まれ、音が消える。

 その沈黙の中で、彼は確かに“何か”を聞いた気がした。

 それは、人の声ではなかった。

 光のような、あたたかい気配だった。

     *

 駅に着くと、空には薄い月がかかっていた。

 杉本はカメラを取り出し、夜空を見上げてシャッターを切った。

 レンズ越しに見える月の光は、柔らかく滲んでいる。

 「光の声……か」

 小さく呟くと、胸の奥で静かな確信が芽生えた。

 神は沈黙している。

 だが、その沈黙の中にこそ、

 人が生きる理由が隠されているのだ。

(第三章につづく)


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次