プロローグ ――銃声の残響
その日、夏の陽は異様に眩しかった。
炎天下の舗道に、白い線がゆらめいていた。
誰かの叫び声が、遠くのスピーカーから割れて聞こえる。
――次の瞬間、音が消えた。
世界が一度、息を止めたようだった。
それは、ひとつの銃声であった。
しかし、銃弾よりも深く人々の胸を貫いたのは「音の消えた後」だった。
沈黙が、街を覆った。
その沈黙の中で、人々は何かを悟り、何かを失った。
そして日本という国は、その瞬間を境に、ひとつの“祈りの形”を変えたのだった。
*
事件から三日後、杉本は奈良駅前の喫茶店にいた。
カウンターの奥では、テレビが繰り返し映像を流していた。
あの銃声。倒れた背中。駆け寄る人々。
誰もがその映像を見ていながら、誰もそれを「現実」と呼べないままでいた。
新聞記者としての習性で、杉本は無意識にノートを開いた。
だが、何を書くべきか分からなかった。
「安倍晋三元首相、銃撃され死亡。」
見出しはすでにあらゆる紙面を飾っていた。
だが、言葉の下に流れる“沈黙”を、どのメディアも書いてはいなかった。
“なぜ彼が狙われたのか”――
その問いは事件の直後から、社会全体を覆っていた。
容疑者の動機、宗教団体との関係、献金の影。
だが杉本の胸を打ったのは、別の疑問だった。
「なぜこの国では、信仰がこれほどまでに“金と憎しみ”に近いのか。」
*
奈良の取材を終えて帰京した夜、杉本は母のノートを開いた。
そこには、震える字でこう記されていた。
“神は私を赦してくださるだろうか”
遠い昔、母が旧宗教団体の集会に通っていたことを思い出す。
信仰は、彼女にとって生きる支えだった。
だがその信仰が、家族の間に見えない溝を作ったのも事実だった。
杉本はペンを取り、ノートの下に小さく書き添えた。
“赦しは、誰のためにあるのか。”
その問いは、記者としてではなく、人間としての彼に突きつけられていた。
*
翌朝、編集部は異様な熱気に包まれていた。
記者たちは、政治と宗教の繋がりを追っていた。
「統一教会」――旧名で呼ばれるその組織の名が、ついに全国ニュースの見出しに並んだ。
「自民党議員と関係」「選挙支援」「霊感商法」……。
それらの文字が紙面を埋めるたび、社会の沈黙は少しずつ“怒り”に変わっていった。
だが、杉本にはわかっていた。
この怒りは、まだ本当の怒りではない。
人々が怒っているのは、宗教や政治ではなく、“自分たちが信じてきた社会の形”が崩れたことだった。
祈りと権力、赦しと暴力――それらが混ざり合う場所を、誰も見たことがなかったのだ。
*
夜。
自宅の窓辺に立ち、杉本は街を見下ろした。
遠くでパトカーのサイレンが響き、信号の赤が窓ガラスを染めた。
日本という国は、長い間「信仰」を遠ざけてきた。
それが突然、銃声によって呼び戻された。
皮肉なことに、この事件が人々に“信じることの代償”を教えようとしていた。
――信じるとは何か。
――赦すとは何か。
――そして、沈黙とは何を語るのか。
彼はゆっくりとノートを閉じた。
外では、雨が降り始めていた。
その雨は、街の埃を洗い流すようでいて、むしろ深く染み込んでいった。
「神は沈黙している」と、誰かがかつて書いた。
だが今、沈黙しているのは神ではない。
――人間のほうだ。
*
翌朝、杉本は決意した。
もう一度、あの教団を取材する。
ただし今度は、「信仰の闇」ではなく、「信仰の声」を探すために。
銃声の残響は、まだ止んでいなかった。
それは、社会の深層で、祈りの形を変えながら鳴り続けていた。
(プロローグ 了)

コメント