遠藤周作を模倣し、『旧統一教会』を題材にした小説、「沈黙の祈祷(きとう)」第八章・第九章

目次

第八章 赦しの条件

 冬の終わり、雪混じりの雨が東京の街を薄く濡らしていた。

 杉本は傘を持たず、灰色の雲を仰ぎながら歩いた。

 記者を三十年近くやってきたが、今ほど「言葉の重さ」を測りかねた時期はなかった。

 記事は読まれ、議論を呼び、そして波紋を広げた。

 だが、波紋の中心に立っているのは彼自身ではない。

 中心にいたのは、あの“声を失った人々”――信じ、裏切られ、それでも祈ろうとする者たちだった。

 編集部に着くと、北見がデスクで資料をまとめていた。

 「来週、教団が“公式の記者会見”を開くらしい」

 「会見?」

 「“透明性を確保するため”だそうだ。実際は火消しだろうけど」

 北見の口調には、職業的な皮肉とわずかな希望が混じっていた。

 「出るんですか?」

 「出ない理由もないでしょ」

 「記者席、狭いですよ」

 「そのほうがいい。息が詰まるくらいが、ちょうど真実に近い」

 杉本は笑い、席に着いた。

 机の上には、あの内部資料のコピーがまだ山のように残っている。

 ふと、その中に見覚えのない封筒を見つけた。差出人はなく、中には短い手紙が一枚。

 〈あなたの記事で、母は初めて泣きました。

 “怒っていいのだ”と。

 それを教えてくれて、ありがとうございます。〉

 文末には名前がなかった。

 ――怒りは祈りの裏返しだ。

 彼はその手紙を封筒に戻し、引き出しの奥にそっとしまった。

 翌日、教団の記者会見が行われた。

 会場は都内のホテルの一室。壁際にはマスコミ関係者が詰めかけ、中央に教団の広報部長と弁護士が座っている。

 「私たちは、信仰の自由を守りながら、過去の誤解を解くための努力を続けております」

 広報部長の声は柔らかく、しかしどこか台本のようだった。

 「献金についても、“信徒の自主的意思”であり、強制ではありません」

 その言葉に、数人の記者が同時にペンを走らせた。

 杉本も静かにメモを取りながら、別のことを考えていた。

 ――彼らは、罪を認めるよりも、語りを管理している。

 “赦し”を語るための言葉を、予め書き換えているのだ。

 質問の時間になった。杉本は挙手した。

 「杉本です。質問させてください」

 会場が一瞬、静まり返る。

 「先ほど“自主的意思”とおっしゃいましたが、内部資料には“家庭内の葛藤を信仰指導の対象とする”という記述があります。

 これは個人の自由な意思とは言えないのでは?」

 広報部長はわずかに眉を動かした。

 「その資料がどの時期のものか分かりませんが、現在では指導方針を見直しております」

 「では、過去に“見直すべき方針”が存在したことは認めますか?」

 「……ご想像にお任せします」

 その一言に、会場の空気が変わった。

 北見が隣で小さくつぶやいた。

 「これが、彼らの“沈黙”の形だね」

     *

 会見が終わると、ロビーには冷たい空気が流れた。

 記者たちは原稿の電話連絡を取り合い、弁護士たちは低い声で話し込んでいた。

 その中に、見覚えのある女性が立っていた。

 ――明子だった。

 彼女はマフラーを首に巻き、沈んだ表情のまま、ひとりロビーの隅にいた。

 「来てたんですね」

 杉本が声をかけると、彼女はわずかにうなずいた。

 「ええ。ここで見ていないと、前に進めない気がして」

 「どうでした?」

 「……彼らの言葉、祈りのように聞こえました。でも、それは“自分を守る祈り”」

 「あなたの祈りは?」

 「私は、誰も憎まない祈りを、まだ探しています」

 彼女はそう言って、微笑んだ。

 だがその笑みは、痛みを抱えた人だけが持つ静けさを帯びていた。

 駅に向かう途中、二人は無言で歩いた。

 交差点の信号が赤に変わる。

 「杉本さん、赦すって何でしょうね」

 明子が不意に口を開いた。

 「赦しは、加害を忘れることじゃない。

 覚えていながら、それでも前へ進むことです」

 「……難しいですね」

「難しいですよ。でも、だから人間なんです」

 信号が青になった。

 二人は横断歩道を渡り、群衆に紛れた。

 その瞬間、杉本の頭の中で、母の声がよみがえった。

 ――「神さまは、きっと赦してくださる」

 だが今の彼は、違う言葉を信じていた。

 “赦しとは、神が与えるものではなく、人が差し出す勇気だ。”

     *

 数日後、北見から新しい企画が持ち込まれた。

 「“赦し”をテーマにシリーズを組もうと思う。タイトルは『祈りの残響』」

 「宗教だけでなく、家族、犯罪、政治まで?」

「そう。人が人を赦す瞬間を取材していく」

 杉本は少し考えてから、うなずいた。

 「やりましょう」

 北見は笑った。

 「でも、あんたにとっては自分の物語でもあるんでしょ?」

 「たぶん、そうです」

 彼は窓の外を見た。

 春が近い。灰色の雲の向こうに、薄い光の層が見える。

 それは、冬の終わりを告げる光だった。

 夕方、杉本は河川敷に出た。

 対話会の掲示板が、まだ残っていた。

 風で紙がめくれ、誰かの書いた言葉が目に留まる。

 〈赦しは、誰かのためではなく、自分のため〉

 その下に、小さな字でこう続いていた。

 〈でも、自分のためだけでは、祈りにならない〉

 彼は立ち止まり、目を閉じた。

 赦しとは、他者との距離を測るための物差しなのかもしれない。

 近づきすぎれば傷つき、離れすぎれば忘れてしまう。

 その中間を探す作業こそ、祈りの真ん中にあるのだ。

     *

 夜、帰宅してノートを開く。

 母の字が、そこにあった。

 “神は私を赦してくださるだろうか”

 ページの隅に、若い日の自分の書き込みが重なっていた。

 〈おかあさんがわらいますように〉

 杉本はペンを取り、新しい行に書き加えた。

 〈人が人を赦せますように〉

 ペン先が震えた。

 その震えが、彼の中の“恐れ”と“希望”をつないでいた。

 書き終えると、外から風の音が聞こえた。

 窓の外では、街灯が淡く揺れている。

 彼は立ち上がり、窓を少しだけ開けた。

 冷たい風が部屋に入り、ノートのページをめくった。

 その一瞬、光がノートの白い紙を照らし、母の文字と自分の文字がひとつに重なったように見えた。

     *

 翌朝。

 携帯に明子からのメッセージが届いた。

 〈あの祈りの場、今度は“赦しを考える会”に変えようと思います。

 あなたの記事を、冒頭で読み上げてもいいですか?〉

 杉本は短く返信した。

 〈もちろん〉

 そして続けて打った。

 〈赦しの形は、人の数だけあります〉

 送信ボタンを押した瞬間、胸の奥に温かいものが広がった。

 そのぬくもりは、神からのものではなく、確かに人から人へ渡されたものだった。

 それを「信仰」と呼ぶか、「祈り」と呼ぶかは、もうどうでもよかった。

     *

 夜、再びノートを開いた。

 そこには、母の筆跡と子どもの字と、そして今の自分の文字が並んでいる。

 ――三つの祈りが、一本の線になっていた。

 「神よ、沈黙していてもいい。

 でも、私たちが話すことを、どうかやめさせないでください」

 彼は小さくつぶやいた。

 その声は、誰にも届かなくてもよかった。

 それでも確かに、祈りはそこにあった。

 そして杉本は、ゆっくりとノートを閉じた。

 部屋の外では、夜明け前の風が街を撫でていた。

 静けさの中で、彼は確かに聞いた気がした。

 ――祈りは、沈黙の中にこそ息づくのだと。

第九章 言葉の果てに

 春が訪れようとしていた。

 街の空気には、かすかな湿り気と花粉の匂いが混じり、電車の窓から差し込む光が柔らかくなっていた。

 それでも杉本の胸の奥には、まだ冬の冷たさが残っていた。

 記事を書き、会見を経て、彼の周囲は静かだった。

 いや、“静けさ”という言葉では足りない。

 それはむしろ、嵐の後の、音を吸い込むような空白だった。

 その朝、編集部のドアを開けると、北見がコーヒー片手にパソコンの画面を見つめていた。

 「教団側、動きましたよ」

 「訴訟か?」

 「いや、違う。“対話プロジェクト”を発足したそうです。被害者や家族とも向き合うって」

 「……皮肉ですね」

 杉本は苦笑した。

 「あなたの記事がきっかけでしょうね」

 「彼らは火を消すのが上手い。燃え残った灰を“和解”という言葉で包んでいく」

 「それでも、言葉を出したという事実は大きい」

 北見は、少し微笑んだ。

 「あなたも、そろそろ“自分の言葉”を出す番じゃないですか?」

 杉本は返事をしなかった。

 “自分の言葉”――それは記者にとって最も危うい言葉だ。

 自分を消して他人を書くことに慣れた者ほど、内側に沈黙を抱えている。

 だが今、彼の沈黙は膨らみすぎて、形を持ち始めていた。

     *

 その夜、杉本は再び河川敷に足を運んだ。

 あの掲示板はまだ残っていた。

 風に揺れる紙の中に、見覚えのある筆跡を見つける。

 〈赦しとは、記憶を棄てずに、光を選ぶこと〉

 ――明子の字だった。

 彼はポケットからペンを取り出し、下にそっと書き加えた。

 〈光を選ぶには、闇を知らなければならない〉

 その文字を見つめながら、ふと母の顔を思い出す。

 祈るときの母は、いつも苦しそうだった。

 それでも彼女は、神を恨むことなく“赦し”を口にしていた。

 あの沈黙の奥に、どれほどの痛みがあったのか。

 ――自分はまだ、その手前で立ち止まっているのだ。

     *

 翌週、杉本は石坂から連絡を受けた。

 「“沈黙の会”を正式に再開します。あなたの記事をきっかけに、話をしたいという人が増えました」

 「まだ、反発もあるでしょう」

 「ええ。ですが、“対話”という言葉がひとり歩きしているうちに、沈黙を破ろうとする声も出てきたんです。

 沈黙は怖い。でも、沈黙の中にしか聞こえない声がある。あなたの記事が、それを掘り起こした」

 「……俺は、まだ書けていない気がします」

 「何を?」

 「自分の“赦し”です」

 電話の向こうで、石坂は静かに笑った。

 「書けないものこそ、書く意味があるんですよ」

     *

 会場には、見覚えのある顔がいくつも並んでいた。

 明子、以前怒鳴り声を上げていた男性、そして新しく参加した若者たち。

 中央には砂時計。

 石坂が開会を告げた。

 「今日は、“言葉の果て”について話したいと思います。

 赦しも、信仰も、怒りも、すべて言葉で表そうとする。でも、本当のところは、言葉の外にある。

 その“外”を、どう扱うか――今日は、それを考えたい」

 杉本はメモ帳を閉じ、ただ耳を澄ませた。

 最初に話したのは、若い男性だった。

 「僕は、家族を“信者”と“非信者”で分けてきました。でも、もうやめます。

 どちらの側にも“人”がいることを、忘れていた」

 次に、老婦人が続いた。

 「祈りの言葉は、神に届かなくてもいい。

 届かなくても祈る――それが、生きている証だから」

 そして明子が、ゆっくりと立ち上がった。

 「私は、赦したいと思っていました。でも、今日気づいたんです。

 赦しを“目的”にしてしまうと、また苦しくなる。

 赦すために祈るんじゃなくて、祈るうちに赦しが“起こる”のかもしれません」

 彼女の言葉に、場の空気が柔らかく揺れた。

 杉本は、その瞬間を忘れまいと心に刻んだ。

 ――赦しは、意志ではなく出来事だ。

     *

 対話会が終わった後、明子が杉本に声をかけた。

 「今度、小さな本を作るんです。“沈黙の記録”として」

 「それは、あなたの言葉で?」

 「みんなの言葉です。怒りも涙も、そのまま残す」

 「素晴らしい」

 「でも、タイトルが決まらなくて……」

 杉本は少し考えた。

 「“祈りの形見”なんてどうですか」

 「……いい言葉ですね」

 明子は静かに微笑んだ。

 その笑みには、かつての怯えも、罪悪感もなかった。

 ただ、祈りを生きる人間の穏やかな光が宿っていた。

     *

 帰り道、杉本は携帯を見た。

 北見からメッセージが届いていた。

 〈新連載、“赦しの地図”どうでしょう?〉

 〈あんたの名前、署名で出していい?〉

 彼はしばらく指を止めた。

 記者としての匿名性――それは鎧でもあり、祈りの壁でもあった。

 だが今、もう隠れる理由はなかった。

 〈いいですよ。名前を出しましょう〉

 送信してから、胸の奥にかすかな震えが走った。

 それは恐れではなかった。

 むしろ、長い沈黙の後にようやく訪れた“声”の感覚だった。

     *

 夜、彼は自宅の机に向かい、ノートを開いた。

 母の古びた字がそこにある。

 “神は、私を赦してくださるだろうか”

 杉本はペンを取り、下に書き足した。

 〈私は、神を赦すことができるだろうか〉

 書き終えると、胸の奥が熱くなった。

 “赦す”という言葉は、人から神へ向けて放たれることが少ない。

 だが彼は、ようやく気づいたのだ。

 ――信仰とは、赦されることを待つだけではなく、赦す覚悟を持つことでもある。

 母は、その覚悟を沈黙の中に抱いていたのかもしれない。

 ノートを閉じると、窓の外から雨音が聞こえた。

 彼は立ち上がり、ガラス越しに街を見つめた。

 雨は静かに街灯を滲ませ、光がゆらゆらと揺れている。

 その揺れは、まるで祈りの呼吸のようだった。

 声にはならないが、確かにそこに“いのち”があった。

     *

 翌朝、杉本は小さな封筒を編集部に残して出かけた。

 中には手書きのメモが一枚。

 〈この仕事をしてきて、ようやく分かりました。

 沈黙は、祈りの終わりではなく始まりです。

 私たちが語る限り、神は沈黙していていい。〉

 窓の外、薄曇りの空の下で、街はゆっくりと動き始めていた。

 祈りの残響が、遠くで微かに聞こえる気がした。

(第十章につづく)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次