遠藤周作を模倣し、『旧統一教会』を題材にした小説、「沈黙の祈祷(きとう)―第三部・光の声―」第五章

目次

第五章 沈黙の果てに

 春の終わり、東京の空は淡い光で満たされていた。

 杉本圭介は、取材ノートと録音機を鞄に入れ、ゆっくりと足を進めていた。

 行き先は、都心の片隅にある古い教会。

 そこでは、沢村信也の「追悼の祈り」が、理沙の主催で行われることになっていた。

 もう、あの葬儀から一年が経つ。

 教会の門をくぐると、薄い香の匂いが漂ってきた。

 小さな花壇には色とりどりのチューリップが咲き、静かな午後の風に揺れている。

 建物の中からは、ピアノの音がかすかに聞こえていた。

 その旋律は祈りのようであり、また赦しのようでもあった。

     *

 聖堂の奥、白い祭壇の前で、理沙がマイクを持っていた。

 彼女はかつての教団被害者の家族を支援し続けており、いまは独立して小さなNPOを運営している。

 彼女の背後には、「祈りの集い」と書かれた手書きの垂れ幕。

 誰のためでもなく、すべての人のための祈りだ。

 「――私たちは、信じることを恐れてはいけません」

 理沙の声は、穏やかで力強かった。

 「たとえ裏切られても、たとえ沈黙が続いても、祈ることをやめてはいけません。

  祈りは、声にならない叫びを、誰かの心に届けてくれるからです」

 その言葉に、杉本は胸を突かれた。

 ――かつて、彼は「信じること」を否定して生きてきた。

 報道の世界で、信じる者を疑い、祈る者を分析し、悲しみを記事にしてきた。

 だが、沢村の最期、理沙の涙、息子の手紙――

 そのすべてが、信仰の表現ではなく、“人の声”だったのだ。

 彼は聖堂の片隅で静かに手を合わせた。

 祈り方など知らない。

 けれど、心の奥で誰かの名を呼ぶことが、祈りであるなら――

 いま、自分は確かに祈っている。

     *

 集会が終わると、理沙が杉本に歩み寄った。

 「来てくれて、ありがとう」

 「君の話、胸に響いたよ。祈りは声にならない……沢村さんがそう言ってたね」

 理沙は頷き、少し遠くを見つめた。

 「でも、私は思うの。沈黙の中にも“声”はある。

  聞こうとする心があれば、誰でもその声に気づけるのだと」

 二人のあいだに、言葉にならない静けさが流れた。

 外の空は明るく、窓のステンドグラスに光が反射している。

 それはまるで、世界そのものが祈っているようだった。

     *

 その夜、杉本は原稿机に向かっていた。

 新聞社を退いた彼は、今、フリーのジャーナリストとして活動している。

 けれど、以前のような「スクープ」や「告発」はもう書かない。

 代わりに、人々の小さな声――沈黙の中の祈りを記すことを選んだ。

 パソコンの画面には、新しい記事のタイトルが浮かんでいた。

 > 『沈黙の祈祷――光の声を聴く』

 キーボードを叩く指が、いつになく軽い。

 彼は取材で出会った人々の顔を思い出しながら、ひとつひとつの言葉を紡いでいった。

 ・信じることを奪われた母親

 ・教団から逃げ出した青年

 ・父を赦した息子

 ・そして、祈りの中で再生した自分自身

 それは単なる記事ではなかった。

 人生の記録であり、人間という存在の証だった。

     *

 翌朝。

 杉本は再び、神保町の喫茶店に立ち寄った。

 かつて理沙と何度も語り合った場所。

 テーブルの上には、朝刊とノートパソコンが置かれている。

 モーニングの湯気がゆっくりと立ち上る。

 新聞の社会面には、見慣れた名前があった。

 「宗教二世問題、再発防止へ――被害者家族の訴え」

 記事の署名欄には、若い記者の名前。

 かつて自分が指導した後輩だった。

 杉本は微笑んだ。

 “声”は受け継がれている。

 自分が撒いた小さな言葉の種が、誰かの中で芽を出し、いまも光を求めている。

 「沈黙は終わらない。

  でも、その沈黙の向こうには、きっと光がある」

 彼は小さく呟き、コーヒーを飲み干した。

 窓の外では、春の光が街を包み込んでいる。

     *

 その日、杉本は教会へ向かった。

 理沙に頼まれて、沢村信也の墓前に記事のコピーを供えるためだった。

 墓地は静かで、風の音と鳥のさえずりだけが聞こえる。

 彼は花を手向け、目を閉じた。

 > 沈黙の果てに、

 > 祈りは声となり、

 > 声は光になる。

 沢村のノートに書かれていた最後の言葉を、彼はそっと呟いた。

 そのとき、空から柔らかな風が吹き抜けた。

 木々の間を通り抜けた光が、墓碑に反射してきらめいた。

 ――まるで、答えるように。

 杉本は目を開け、穏やかに微笑んだ。

 世界は変わらない。

 けれど、人の心は変われる。

 祈る心がある限り、沈黙の中にも光は生まれる。

     *

 帰り道、彼は小さな子どもたちの笑い声を耳にした。

 教会近くの公園で、数人の子どもがボールを追いかけている。

 その中の一人が転び、泣き出した。

 駆け寄った母親が優しく抱きしめる。

 杉本はその光景を見つめながら、胸の奥で静かに思った。

 ――人はこうして、何度でも立ち上がるのだ。

 空は澄み、雲の切れ間から柔らかな光が差していた。

 それは、誰にも見えない“祈りの声”のように、街全体を包み込んでいた。

     *

 夜。

 杉本は机の上に沢村のノートを置き、最後のページを開いた。

 そこには、震えるような筆跡でこう記されていた。

 > “沈黙の祈祷は終わらない。

 >  なぜなら、祈りとは、

 >  生き続けることそのものだから。”

 彼は深く息を吸い、ゆっくりとノートを閉じた。

 窓の外には、月が静かに浮かんでいる。

 光は遠く、しかし確かに届いていた。

 ――沈黙の果てに、光の声が響いている。

 それが、人間という存在の証であり、

 この物語の終わり、そして新たな祈りの始まりだった。

(完)


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次