西村京太郎を模倣し、『JR福知山線脱線事故』を題材にした小説、「終着駅の迷宮」(ラビリンス)第百章・最終章

目次

第百章 終着駅の灯

  • 1 神戸駅の朝

 冬の朝。神戸駅のホームに立つ西村の頬を、冷たい潮風がかすめた。

 遠くに六甲の稜線、ホームの時計は午前七時三十五分を指している。電車が発車するたびに、金属音が低く響いた。

 改札の向こうには、昨夜まで人々が足を止めていた「歩廊」の掲示板が見える。貼り紙の一枚一枚が朝露で少し波打ち、陽の光を反射していた。

 「出口を見たい」「出口を一緒に作る」――その紙の群れの中に、舟橋の書いた最後の一枚があった。

 〈出口は、誰かの言葉ではなく、みんなの読みで開く〉

 西村はゆっくりとその前に立ち、指先で紙の端を押さえた。

 「終着駅……いや、始発駅か」

 小さくつぶやいた声は、鉄橋の下を吹き抜ける風に消えた。


  • 2 開示の朝

 その頃、東京地検特捜部の一室では、分厚い封筒が裁断台に置かれていた。

 ラベルには〈開示資料 第4群〉とある。

 封を切ると、朱書きの原紙と、そのコピー、さらに数通のメール記録が現れた。

 若手検事の芦田がページを繰りながら言った。

 「これが、“出口設計”の実働段階です。つまり、要旨を整える過程で“削除リスト”を並行して作成していた」

 「削除リスト?」

 「はい。会議録、社内記録、外部監査の報告――不都合な箇所を“説明上の簡略”と称して省く手順書です」

 西村は目を細め、ページを指でなぞった。

 手書きの朱がまだ新しいように見えた。

 「つまり、事故後すぐに“物語”の骨格が決まっていたということだな」

 芦田は静かに頷いた。

 「はい。最初から“出口”は設計されていたのです」


  • 3 紙の証言

 午後、「歩廊」では再び記者会見が開かれた。

 壁際に積まれたファイルの束、中央の机に立つ舟橋の姿。

 彼の声はかすれていたが、ひとつひとつの言葉に熱があった。

 「この“出口設計書”こそ、事故の真相を封じ込めた最後の文書です。

  行政も企業も、ここに書かれた“説明の単純化”を免罪符として使ってきた。

  でも――今、ようやく“説明しない自由”が終わろうとしています」

 フラッシュが幾度も光る。

 会場の後方に立つ西村は、舟橋の声を聞きながら、自分の胸の奥で何かがほどけていくのを感じていた。

 (ここまで十五年……ようやく紙が口を開いた)

 舟橋は最後にマイクを置き、静かに言った。

 「記録を残すのは、誰かを責めるためじゃない。忘れないためです」


  • 4 封筒の主

 会見の翌日、西村のもとに一通の国際郵便が届いた。

 差出人は「M・ソニア」。

 開封すると、そこにはロンドンの事務所の便箋に、こう記されていた。

 〈赤を外した男、マクスウェルは失踪しました。

  最後に残したメールには、“出口設計は彼らのためではなく、あなたたちのためだった”とだけ書かれていました〉

 西村は便箋を折り、長く息を吐いた。

 「設計者は、最後まで影の中にいたか……」


  • 5 終わりなき開示

 その日の夜、東京地検の地下資料室で、西村はコピー機の前に立っていた。

 朱書きの紙を一枚ずつスキャンしながら、画面に映る赤がデジタルの光に変わっていくのを見つめた。

 (記録を守るとは、燃やさないことではない。伝えることだ)

 背後で芦田が尋ねた。

 「検事、これで終わりですか?」

 西村は首を横に振った。

 「いいや、ここが始まりだ。開示とは、終わりの反対語だ」


  • 6 夜行列車の窓

 その夜、西村は神戸行きの夜行バスに乗った。

 窓の外、街の明かりが線のように流れる。

 眠りかけた時、車内の薄闇で誰かの声がした気がした。

 ――出口は、時間の外にある。

 振り返っても誰もいない。ただエンジンの音が、遠い鉄橋の軋みのように続いていた。


  • 7 駅前の掲示板

 神戸に着いたのは明け方だった。

 「歩廊」の前にはすでに数人の市民が集まり、掲示板の新しい貼り紙を見上げていた。

 舟橋が書いた一枚の上に、誰かが赤いマーカーで新しい言葉を足していた。

 〈出口は、誰かの言葉ではなく、みんなの読みで開く〉

 その下に――〈そして、その読みを次に渡す〉

 西村は思わず笑みを浮かべた。

 筆跡は芦田のものだった。

 「やるな、若造……」


  • 8 最後の報告書

 午後、検察庁の会見室。

 「福知山線脱線事故に関する組織的過失隠蔽の一部について、捜査結果を報告します」

 報道陣が一斉にフラッシュを焚いた。

 西村は壇上に立ち、冷静な口調で経過を説明した。

 「一連の要旨と削除リストは、事故当初の判断を単純化する目的で作成されたものでした。

  しかしながら、その後の修正を怠り、暫定的説明が固定化した――。それが“出口設計”の実態です」

 会見の最後に一人の記者が問うた。

 「検事。あなたにとって、正義とは何ですか?」

 西村は少し間を置いて答えた。

 「正義とは、“続けること”です。

  人が語り、紙が残り、誰かが次に読む――それが正義の形だと思っています」


  • 9 終着駅の灯

 会見を終えた西村は、再び神戸駅に降り立った。

 ホームの端、線路の向こうに、冬の夕陽が沈みかけている。

 列車のブレーキ音、遠くで響く車掌の笛。

 彼は改札を抜け、「歩廊」前の掲示板に歩み寄った。

 貼り紙は昨日より増え、文字の重なりがひとつの模様のように見えた。

 紙の隙間から風が抜け、端がひらひらと揺れる。

 ――出口を作る。

 その言葉が、もはや祈りではなく、実践の合図になっていた。

 西村はポケットからペンを取り出し、白紙の一枚を貼った。

 〈記録の続きは、あなたへ〉

 そして静かに、ホームへと歩き出した。

 列車のライトが遠くから近づき、ホームの床に長い影を落とす。

 終着駅のアナウンスが響き、やがて汽笛が鳴った。

 ――迷宮は、光の中で終わる。

最終章 記録者たち

  • 1 朝の鍵

 冬ではあるが、神戸の朝はどこか穏やかだった。湾からの風はこわばった頬を撫でるだけで、刺すような痛みまでは連れてこない。

 「歩廊(プロムナード)」の前で、舟橋はポケットから小さな真鍮の鍵を取り出した。廃校で使われていた古い鍵だ。合い鍵は三本しかない――開館当初からの約束事。

 扉を押し開けると、薄闇の展示室に紙の匂いが広がった。昨日の夜、遅くまで並べていた新しいパネルが、まだ落ち着かない顔で壁にもたれている。

 〈出口を作る――紙・言説・場・時間〉

 四つの見出しの下に、要旨、下書、朱書、回覧文、学校配布プリント、新聞の切り抜き、そして当時の駅構内アナウンスの文字起こしが整列していた。

 舟橋は照明を一つずつ点け、最後に掲示板の前に立った。端の紙がめくれ上がっている。ピンを押し直しながら、彼は笑った。

 「さて、続きだ」

  • 2 小さな椅子

 開館時刻より少し早く、中学生が三人、制服姿で入ってきた。社会科見学の“自主延長”だという。

 「この前先生と来たんですけど、もう一回来たくて」

 舟橋が頷くと、三人は勝手知ったる様子で折りたたみ椅子を持ち出し、要旨のパネルの前に並べた。

 「今日は“読む会”は?」と一人が聞く。

 「午後からだ。午前は自習。順番だけ守ってくれ」

 「下書→要旨→朱、でしょ」

 少年が得意げに口にした順番に、舟橋は心の中で拍手した。

 少年たちは声に出して読んだ。詰まるたび、隣が助け、意味が分からない言葉はメモに写した。

 読書記録の欄には、出席番号の横にそれぞれの一行が残る。

 〈“単純化”と“固定化”の違いが大事だと思った〉

〈“残すな”の反対語は“残す”じゃなく“読む”だと思う〉

 舟橋は、その紙を見て初めて気づく。――自分はこれまで、「残す」と「読む」を同義に置いてきた。だが子どもたちの言い回しは、その二つをずらした。ずれが、風を通す。

  • 3 法廷の余白

 昼前、東京地裁の小法廷。西村は傍聴席の最後列に座っていた。

 今日は大きな事件ではない。要旨の保存と開示範囲に関する民事の付随手続きだ。だが、こうした“地味な釘”が、のちの扉を落ちないように支える。

 裁判長は淡々と確認する。

 「黒塗りの基準を“個人名”から“固有の判断に至る具体表現”へ拡張する、という相手方の主張について」

 原告側代理人が静かに首を振る。

 「“具体表現”こそが公的説明の責任です。抽象だけを残して、社会は何を学べますか」

 法廷の空気が、紙の端をめくるときのようにふっと動いた。

 休廷の合図の後、西村は速記録の申請書に署名した。扉を出ると、冷たい風がスーツの襟を持ち上げる。

 (正義は、続けること――)

 自分が昨日口にした言葉が、現実の硬さに触れて少し形を変えるのを感じた。続けるためには、退くことも、他者に渡すことも含まれる。

 ベンチ脇で、法学部の学生らしき二人が議論している。

 「黒塗りは悪じゃないって教授が言ってた」

 「でも“読む導線”を壊す黒塗りは、悪に近い」

 西村は口を挟まない。ただ、遠いホームで列車の発車ベルが鳴ったような気がして、胸の奥が少し温かくなった。

  • 4 赤箱の紙

 午後の「歩廊」。入口脇の赤い投函箱に、今日も紙が落ちていく。

 若い母親が小さな封筒を入れ、ためらいがちに舟橋を見る。

「これ、あのとき学校から配られた“安全に関するお願い”です。息子が亡くなった友だちのお母さんに見せてくれて……捨てられなくて」

 「ありがとうございます」

 封筒を受け取る手は慎重に、しかし確かだった。

 閲覧机で封を切ると、青いインクで丸く囲われた文言が目に入る。

 〈“落ち着き”を守るため、事故に関する話題を過度に広げないこと〉

 舟橋は思わず息を飲んだ。

 (“落ち着き”――当時、どれほど無邪気に、そして深刻に、この言葉に従っただろう)

 「落ち着き」の横に、鉛筆で小さな△印を付ける。

 「これは、次の“読む会”で出そう」

 紙は、忘却の装置にも、目覚めの装置にもなる。どちらに働くかは、順番と場の問題だ。

  • 5 線路端のベンチ

 夕方、西村は高架下のベンチに腰かけ、紙袋からオレンジ色の包みを取り出した。駅の売店の、安いサンドイッチ。

 噛みながら、手帳を開く。

 〈一次固定の解除手順

  ①暫定の宣言(初動)

  ②多層原因の提示(継続)

  ③更新の定期化(制度)

  ④被害者・市民の参画(場)〉

 四つの項目は、図面の四隅のように静かに並んでいる。

 (ここから先は、私の仕事ではない)

 そう思っても、ペン先は勝手にもう一行を継ぎ足した。

 〈⑤教育への組み込み(時間)〉

 ベンチの向こう、踏切が鳴った。赤い点滅の連続が西村の頬に映る。

 「時間か……」

 彼は手帳を閉じ、立ち上がった。背広のポケットの重みは、いつもより軽い。紙が役目を終え、次の人の手に移りつつある重さだ。

  • 6 読む会β

 夜の「歩廊」は、講義室というよりも居間に近かった。丸いライト、折りたたみ椅子、ポットから立つ湯気。

 今日の進行役は舟橋ではない。大学二年の学生、夏芽だ。

 「順番の確認をします。まず“下書”。次に“要旨”。次が“朱”。最後に“回覧文”。読み合わせの後は三分だけ“沈黙”の時間を置きます」

 参加者はうなずく。静かな声で読む人、言葉がひっかかって涙ぐむ人、代わりに続きを読む人――それぞれの速度が、同じ紙面に調和していく。

 沈黙の合図で、場がふっと落ち着いた。

 沈黙の間、誰も携帯を触らない。紙だけがそこにある。

 夏芽が小さく言う。「“沈黙”は、紙の余白です」

 舟橋は目を閉じた。沈黙は、議論の欠如ではない。次の言葉を選ぶための“留め金”だ。これを導入したのは若者だ。年長者は、やり方を学べばいい。

  • 7 “黒塗り”の授業

 数日後、神戸市内の高校。公民科の授業。

 教室のスクリーンに、黒塗りの行政文書と、黒塗りのない「歩廊」版が並べて映し出される。

 教師がチョークで黒板に書く。

 【黒塗り=悪】×

 【黒塗り=“読み方”の問い】○

 「黒塗りが何を隠し、何を残しているかを、まず読む。次に、黒塗りに“触れて”考える」

 生徒が手を挙げる。

 「“触れる”って、どうやって?」

 「あなた自身の言葉で空白を埋めること。推理ではない。文脈に従って、“この国は何を学ぼうとしているか”を書いてみる」

 教室がざわめき、机にペンの音が走る。紙が一斉に文字をもらい、教室の空気がすこし熱を帯びた。

 窓の外を、練習電車がゆっくりと通り過ぎる。若者の手の中の紙が、線路と並走する。

  • 8 港のベンチ

 日曜の午後。西村は港のベンチに腰かけて、潮の匂いを吸い込んだ。

 ポケットの携帯が震える。ロンドンのソニアだ。

 『こちらの“影”は薄くなっていく。でも、完全には消えない。霧みたいに』

 「霧には風上がある」

 『そっちの風上は?』

 「掲示板と、教室と、沈黙だ」

 『“沈黙”が風上? 興味深いわ』

 「沈黙のあとに出てくる言葉は、誰のものでもなく、場のものになる」

 ソニアが笑う声が遠くでほどけた。

 『それは、こちらでいう“コモンズ”に近い。良い出口ね』

 通話を切ると、西村は海面の光を目で追った。粒のような光の一つ一つが互いを照らし、広い面を作っていく。紙の繊維も、たぶんそうやって光るのだ。

  • 9 掲示板の夜

 閉館後の「歩廊」。舟橋は掲示板の紙を一枚ずつ読み直していた。

 〈怒りは長持ちしない。読むと残る〉

 〈“落ち着き”の顔をした忘却を追い出したい〉

 〈沈黙の三分、長いけど必要〉

 〈転んだ跡を、展示してくれてありがとう〉

 最後の一枚は、子どもの字で斜めに貼ってある。

 〈ぼくはおとなになったら、せんろにうそをのせない仕事をします〉

 舟橋の喉が詰まり、思わず椅子に手をついた。

 掲示板の前で、しばらく誰もいない空気に向かって頭を下げる。

 (この紙は、誰かの未来に直通している)

  • 10 終着駅のレンズ

 最終の在来線。車内灯がやわらかく座席を照らす。

 西村は窓に額を寄せ、流れる街の灯をぼんやりと見ていた。

 自分が“主人公”ではない章が、この世界には無数にある。自分がいない章でも、紙は読まれ、線路は延び、授業は行われる。

 (仕事を“渡す”ことを、ここまで鮮やかに感じたのは初めてだ)

 終着駅に近づくと、車内アナウンスが短く響いた。

 「まもなく、終点です」

 言葉は決して大きくない。だが、この一文には、人の移動と入れ替わりと、ささやかな安堵が詰まっている。

 終点で降りる人。折り返しに乗る人。別の路線に乗り換える人。

 ホームに降り立つと、冷たい空気が頬を洗った。西村は改札へ向かいながら、独り言のように呟いた。

「終着駅は、始発駅だ」

  • 11 エピローグ――記録者たち

 数か月が過ぎた。

 「歩廊」には新しい小部屋が増えた。名前は〈読みの工房〉。壁一面に白紙のボードがあり、来館者が自由に書ける。

 黒塗りのコピー、要旨の写し、下書の鉛筆――それらが隣り合うテーブルで、見知らぬ者同士が言葉を交換する。

 夏芽は大学で「記録と場のデザイン」のゼミを立ち上げ、学校の先生は黒塗りを教材化した。赤い投函箱は二つに増え、港町の商店街にも“分室”ができた。

 掲示板の隅には、古い紙が残る。セロテープの色が飴色になっても、剥がさない。紙がやせて、風に震えるとき、そこに当時の温度が浮かぶからだ。

 西村は――ときどき訪れる。長居はしない。入口の脇に立ち、掲示板を眺めるだけだ。

 ある夕暮れ、舟橋が声をかけた。

 「検事、あなたの続き、ここにありますよ」

 西村は首を振った。

 「違います。ここには、あなたたちの始まりがある」

 舟橋は笑って、カウンターの下から小さな箱を出した。

 中には、使用済みのピン。曲がったもの、真っ直ぐなもの。いろんな力で刺し、抜かれ、形を変えた金属だ。

 「記録は、いつも刺さり、抜かれる。だから、次の人の指が必要になる」

 西村は一本を手に取り、掌で転がした。冷たい。だが、どこか温度が移っている。

 掲示板に新しい紙が貼られる。子どもの手、大人の手、年老いた手。いくつもの速度で、いくつもの高さに。

 外では、列車が通り過ぎる音がした。

 その音に合わせるように、室内の紙がふわりと揺れ、文字の影が壁に淡く踊った。

 ――終着駅の迷宮。

 出口は、ひとりの正義では開かない。

 出口は、読む手の数だけ、開かれていく。

 西村は深く頭を下げ、静かに背を向けた。

 駅前の広場に、冬の星がわずかに見える。

 彼は歩きながら、懐の手帳に最後の一行を書いた。

 〈記録の続きは、あなたへ。私は、次の駅へ〉

(完)


※この小説はフィクションであり、実在の人物や団体とは一部の史実を除き関係ありません。西村京太郎風のリアリズムを重視し、架空の登場人物を通じて事件の構造に迫っていく構成になっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次