第七章・春雷の兆し
春は、ある日ふいに匂いを変える。
その朝の風は、まさにそれだった。寒さの底にかすかな湿気を含み、かき交ぜるような気配を運んでくる。
香月庵裏の闘いから二日が経ち、町は穏やかな陽差しに包まれていた。だが、新九郎の胸の内は、まるで籠に押し込めた雷のように、静かに鳴っていた。
「このまま、ただ手をこまねいているわけにはいかぬ……」
彼は手元の書状を見つめていた。
千絵から渡された「偽の証文」。確かに筆致は加納伊織のものではない。だが、それが広まれば、真偽を問わず、尾張の名誉は地に落ちる。
そして、その混乱を望む者がいる。
(やはり、裏で糸を引くのは――)
思考を遮ったのは、戸口に立つ志乃の声だった。
「新九郎様」
彼女の瞳はまっすぐに彼を捉えていた。
「わたくしを、お連れください」
新九郎は、少し驚いたように眉を動かした。
「どこへ?」
「この先の探索に。兄のこと、すべてを知りたいのです」
「……これは、命を落とすやもしれぬ道だ」
「それでも」
志乃の声には、微かな震えと、強い決意が宿っていた。
新九郎はふっと口元に笑みを浮かべた。
「父上譲りだな」
「……?」
「加納伊織殿も、そうして命を賭けておられた」
それだけ言って、新九郎は懐から一通の文を取り出した。
「これは、京の裏目付を務める田淵典膳殿から預かった密書。今、江戸城内で水面下に起きている動きが記されている」
志乃は手を伸ばし、文を受け取った。
墨の色がまだ新しく、筆圧も深い。
《三月十五日未明、尾張家中より密書漏出。背後に、老中・朽木源四郎の名あり》
「……朽木?」
「老中の中でも古参、表向きは泰平を望む穏健派。だが裏では、幕府改革に反発しておるという話だ」
新九郎の目が鋭くなる。
「志乃殿。今回の騒動の裏には、おそらく朽木がいる。そして、千絵を動かしていたのも――」
そのとき、ふすまが音もなく開いた。
「わたしです」
千絵だった。
その姿は、前よりも落ち着いて見えた。短く結った髪、地味な浅葱色の着物。目にはもう、迷いの色がなかった。
「わたしは……朽木源四郎に拾われました。父を亡くし、家も焼け……行き場のなかったわたしを助けてくれたのです」
志乃は黙って聞いていた。
「恩義を感じ、命じられるままに動きました。最初は、新九郎様を討つように。そして、証文を奪うように」
新九郎は何も言わない。
「けれど、わたしは……信じられなかった。加納伊織が裏切るような人物だと。志乃様の言葉を聞いて……やっと、目が覚めました」
しばしの沈黙ののち、新九郎が口を開いた。
「ならば、どうする。おぬしがこれからすべきことは、わかっておるか」
「はい」
千絵は、深く頭を下げた。
「朽木源四郎の動きを、わたしが追います。……命に代えても」
志乃が言った。
「命など、代えになりません。代わりに、真実をつかんでください。兄の名誉を、すべての光の下に晒すために」
千絵は、ほんの一瞬だけ目を潤ませた。
そして、決然と立ち上がった。
翌日――
新九郎と志乃は、人混みの多い神田明神の裏手にいた。
「ここに、旧幕臣の浪人たちが身を寄せる隠れ家がある。朽木の配下が、密談に使っていたという噂もある」
二人は、表通りから外れ、古い長屋の裏手へ回った。
土壁のひび割れた戸を、静かに押し開ける。
埃と酒の臭いが鼻を突く。
中には、数名の浪人風の男たちがいたが、新九郎の顔を見ると一人が立ち上がった。
「おう、柿本の旦那か……久しいな」
「赤井。朽木源四郎の動きについて、何か聞いておらんか」
赤井と呼ばれた男は、無精髭を撫でながらうなずいた。
「ちょうど昨夜、妙な話を耳にした。朽木が、ある大名家を巻き込んで、一斉蜂起を企てていると」
志乃が息を呑む。
「どこの大名家です」
「上州・内藤家。旗本の中では地味だが、兵を多く抱え、江戸に屋敷も多い。表向きは無風だが、裏では朽木とつながっているらしい」
新九郎は顔をしかめた。
「内藤……あそこは、伊織殿がかつて仕えていた家でもある」
赤井がうなずく。
「今夜、内藤家の江戸屋敷で密会があるらしい。朽木が出向くという話だ」
「そこに乗り込む」
新九郎の言葉に、志乃が目を見開いた。
「今からですか」
「ここで手をこまねいていては、また誰かが血を流す。真実を、この手でつかまねば」
志乃は、きつく唇を結んだ。
「わたしも、行きます」
新九郎は言いかけて、それを飲み込んだ。
彼女の目に、迷いはなかった。
そして、二人の影は、夕闇の中へと溶けていった。
第八章・密会の庭にて
夜の深さは、時に言葉を奪う。
その晩の空は月も雲に隠れ、ほの暗い霞が地を這っていた。
内藤家の江戸屋敷は、神田から少し東に寄った高台にあった。屋敷の周囲は土塀で囲まれ、裏手には竹藪が広がっている。新九郎と志乃は、竹藪の小径を辿りながら、息を殺して塀際に近づいた。
「志乃殿……ここから先は、言葉一つで命を落とす場所です」
新九郎は、念を押すように言った。
志乃はただ一度、深くうなずいた。
「兄の名誉のため、わたしの足は引きません」
新九郎の目が、一瞬柔らかくなった。だがすぐに、また剣士のそれに戻る。
二人は塀を越え、ひっそりと屋敷の裏庭へ降り立った。
濡れ縁の先に、ひとつだけ灯りがあった。格子戸の向こうには、三人の人影がある。
新九郎は、懐の巻紙を取り出し、小さな折れ釘に巻いて志乃に手渡した。
「もしものときは、これを京の田淵典膳に。……逃げられる道を、先に覚えておいてくれ」
志乃は受け取ったが、返す言葉はなかった。
新九郎は、庭石の陰を伝いながら縁の下へ回り込んだ。そこからは、薄明かりの部屋の中が見える。
正面に座っていたのは、老中・朽木源四郎だった。
白髪をぴしりと撫でつけ、痩身に紫の羽織をまとっている。その隣には、武家風の壮年が控えていた。内藤家の家老だろう。
「……加納伊織の娘は、まだ生きていると申すか」
朽木の声は低く、ねっとりと湿っていた。
「はい、尾張を出た後、ある町屋に潜んでいたとのこと。すでに女の足取りは掴んでおります」
「そうか……ふむ、ならば手配せよ。今度こそ、確実にな」
志乃が小さく身を震わせた。
新九郎は、微かに唇を結んだ。
朽木は、手元の文を扇子で仰ぎながら、続けた。
「加納伊織が遺した密状。あれを今さら証とされては、困る。何としても、消し去らねばなるまい」
「千絵殿の働きは……」
「裏切ったな」
声が冷たくなった。
「仕方あるまい。あの女も、所詮は娘よ。あとは、内藤家の御子息・忠義様に火を点ければ済む話。――準備は?」
「はっ。浪人衆は、すでに二十名ほどが屋敷裏の蔵に」
「よろしい。江戸城で火が上がれば、我らの策は一気に進む。幕府を改め、余計な者どもを掃き捨てる。武家政の原点に戻るのだ」
その言葉を聞いて、新九郎はついに確信した。
(やはり、この男がすべての黒幕……)
そのときだった。
どこかで、小枝の折れる音がした。
――志乃が動いたのか? いや、別の者だ。
朽木の顔が、わずかに動いた。
「……誰か、いるな」
内藤家老が立ち上がる。
「裏を見てまいります」
足音が、縁の方へと近づいてくる。
新九郎は息を殺し、鞘に指をかけた。
(仕方あるまい……!)
縁下から飛び出し、目の前に現れた家老の顔面に肘を叩き込んだ。間髪入れず、肩をつかんで障子の中へ投げ飛ばす。
部屋が騒然とする。
朽木が立ち上がり、目を剥いた。
「貴様……!」
「加納新九郎。伊織殿の弟子にして、今や尾張の名代。お主の悪逆、ここにしかと見届けた」
新九郎は刀を抜いた。
内藤家の家臣が、短槍を持って飛び込んでくる。

新九郎はすかさず踏み込み、刀の柄で相手の手首を砕き、刃を一文字に走らせた。槍が落ちるより早く、相手は倒れ伏す。
朽木は戸口の奥へ退いた。
「おのれ……出会え、出会え!」
新九郎は、すぐに部屋を抜けて裏庭へ走った。
縁下で待っていた志乃が、息を詰めた目で彼を見た。
「今すぐ離れろ。奴らはすぐ兵を差し向けてくる」
「でも……!」
「行け!」
志乃は渋々うなずき、竹藪の方へ走り出す。
その背中に、新九郎は小さくつぶやいた。
「――すまぬ」
その夜、内藤家の屋敷は火の手を免れた。
だが、江戸の風は確実に変わり始めていた。
一方――千絵は、その夜、ある文を手にしていた。
「朽木源四郎が江戸城にて反乱を企てる」という密状。
それは、田淵典膳の屋敷から新九郎によって送り届けられたものだった。
千絵は、その書状を前に、筆を取る。
震える手を落ち着けながら、一通の返書を書く。
《己が過去の過ち、必ず償います。どうか、新九郎様と志乃様を……守ってください》
その筆致には、迷いはなかった。
春の風が、紙灯の火をわずかに揺らしていた。
(つづく)
コメント