最終章・風の残響
春の雨が、神田の町を細かく濡らしていた。
しとしとと、庭の樹々を打ち、軒のしずくが長く垂れて落ちる。
加納新九郎は、田淵家の屋敷の縁側で、筆を止めたまま、雨の音に耳を傾けていた。
剣を置いて二十日余り。
毎日が静かで、かつての騒がしさが夢であったように思える。
その日も、墨の香に包まれて、時を過ごしていたところ――玄関から文左衛門の声が響いた。
「新九郎、客だ。ひとり、名乗らずに立っておる」
「名乗らず……?」
縁側から立ち上がり、玄関先に出た新九郎の前にいたのは、濡れた合羽を脱いだ若い武士であった。
年は三十前後。切れ長の目に、薄い微笑。
腰の太刀は、無銘と思しき拵えで、古びていながらも異様な威圧を放っていた。
「加納新九郎殿とお見受けする。……拙者、神無左馬介(かんなさまのすけ)と申す」
「……聞かぬ名ですな」
「それがしは、影組最後の者にございます」
新九郎の目がわずかに細まった。
「……亡き堀口主膳の差し金か?」
「否。主膳様は我らの主ではなかった。我らが真に仕えていたのは“剣”そのものでした。あなた様が、それを捨てたと聞き、どうしても確かめたくなりました」
「剣を確かめる……とは?」
「一太刀、願いたい。あなたが“加納新九郎”である証を、この胸に受けてみたく思う」
静寂が、屋敷を包んだ。
庭先、雨はやや細くなった。
青苔の残る踏み石の上に、新九郎と左馬介が向かい合って立つ。
新九郎は、納戸に仕舞っていた業物「木曽の月」を、静かに鞘から抜いた。
剣を置くと決めてから、初めて抜いた太刀だった。
対する左馬介は、細身の打刀を横手に構える。
息を合わせるでもなく、ただ一瞬の「気」が流れた。
そして――。
左馬介が地を蹴る。飛ぶような間合い詰め、肩越しに斬り下ろす。
新九郎は、受けず、捌かず。
ただ、一歩右足を引き、風のように身を翻した。
刃が空を裂き、雨粒を飛ばす。
新九郎はそのまま、斬りかえさずに構えを解いた。
「……終いです」
左馬介が驚いたように息を呑む。
「なぜ、斬らぬ……」
「今のおぬしに“殺気”はなかった。ただの確認に応じるには、剣の道はあまりに重い」
しばらくの沈黙ののち、左馬介は、ふっと笑った。
「なるほど……加納新九郎殿、確かにそのお方と見受けた」
彼は刀を鞘に収め、背を向けた。
「この剣の道も、そろそろ終わりなのかもしれませぬな」
「否。剣は終わりませぬ。人が生きる限り、心に剣は宿る。その剣を、どこに向けるかだけのことです」
左馬介は小さくうなずき、雨の中に去っていった。
その夜。
文左衛門が、囲炉裏の炭をつつきながら言った。
「抜いたな、“木曽の月”を。もう使わぬと申していたが」
「はい。……だが、それは最後です」
「そうか……」
ふたりは、しばし火の揺れを見つめていた。
数日後。
新九郎は、千絵から届いた文を読んでいた。
尾張での生活は静かで、母も少しずつ回復しつつあるという。
そして文の末尾には、こう記されていた。
「また江戸に戻った際には、ぜひ筆の稽古をつけてくださいませ。
それまでは、心の剣を磨いてまいります」
新九郎は筆を取り、返文を書く。
「江戸は、雨が降ったり止んだりです。だが、雨のあとは、必ず晴れます」
そして封をし、庭に出て、しだれ柳を見上げた。
その葉の間から、柔らかな陽が差し始めていた。
春は、静かに、けれど確かに、町に広がりつつあった。
剣の音も、怒声も、疾走する下駄の音も、今は遠い過去。
だが、加納新九郎という男の心の中には、
一本の剣――風に揺れるように、しなやかで、静かな剣――が、今も確かに息づいていた。
――了――
コメント