平岩弓枝を模倣し、「お玉ヶ池事件」を題材にした完全オリジナル長編小説『お玉が池』第五章・第六章

目次

第五章 縁を結ぶもの、断つもの

 冬の足音が近づくにつれ、池の気配はいよいよ濃くなっていった。

 水面はいつもより黒く沈み、風が吹くと、底で何かが蠢いているように見える。

 お玉はその前を通るたび、胸の奥に冷たい指が触れるような感覚を覚えた。

 ――呼ばれている。

 ――連れて行かれる。

 そのふたつの声が、日に日に混ざっていった。

     *

 火事の夜を境に、源海とお玉の距離は縮まった。

 とはいえ、僧である源海は決して軽はずみに娘のそばへ近寄れない。

 お玉もそれをわかっていた。

 恋は相手の立場を踏みにじるためにあるものではない。

 ただ、想いを抱える心が、どこへ向かえばよいのかわからないだけだ。

 朝、お玉が店先で母を手伝っていると、遠くに源海の姿が見えた。

 荷を運び、町人に頭を下げ、丁寧に言葉を交わしている。

 ――いつか、あの人は私の視界から消えてしまうのだろうか。

 想像しただけで、胸がきゅうっと縮む。

 視界の片隅で、池の水が小さく波打った。

 風は吹いていない。

 だが水面はなぜか、揺れていた。

     *

 ある昼下がり、寺を訪れた近所の娘が、源海と話し込んでいるのを見かけた。

 娘は楽しげに笑い、源海は優しい笑みで応える。

 「……そうですか」

 小さな嫉妬が、お玉の胸を刺した。

 自分でも驚くほどに。

 「いけない……私だけのものではないのに」

 そう言い聞かせても、嫉妬は消えてくれない。

 娘は走り去るようにその場を離れた。

 池へ向かう足が止められない。

 水面は、こちらを待っている気がした。

 「どうして……どうしてこんな気持ちになるの……」

 声は風に溶け、返事はない。

 ただ、水の底で何かが笑った気がした。

     *

 夜。

 源海は読経を終え、灯明を落とそうとしたところで、背後に気配を感じた。

 「源海殿、少しよろしいか」

 住職の声には、悔しさと心配が混じっている。

 源海は静かに座り直した。

 「お玉殿との噂が立っておる。

  何事もなければよいのだが……」

 源海の心が揺れる。

 「何事も……なければ」

 それは嘘になる。

 心に宿ってしまった情は、隠せない。

 住職はため息をついた。

 「情を持つことは、人として間違いではない。

  だが僧としては、迷いの種となる。

  いずれ誰かを深く傷つけることになる」

 源海は目を閉じた。

 その忠告が、最も痛いところを突いていたから。

 ――お玉殿を傷つけるわけにはいかない。

 そのために、自分はどうすべきなのだ。

 迷いは夜をさらに深くした。

     *

 数日後。

 お玉が歩いていると、近所の老婆が呼び止めた。

 「娘さん、最近よく池に行くねぇ」

 老婆の声には、からかいではない、どこか怯えがあった。

 「昔、この辺りでね……一人の娘が恋に破れて池に沈んだんだよ。

  そしたら池は、その娘の名前をもらった。

  『お玉が池』さ」

 お玉の心臓が凍り付く。

 まるで自分の未来を暗示するような話だった。

 老婆は続けた。

 「名は、重い。

  名前が引き寄せる縁もある。

そして断つ縁もある」

 お玉は震える唇で言った。

 「わたしは……沈みません」

 老婆は静かに頷いた。

 「沈まぬようにな……気をつけるんだよ」

 娘はその場を離れたが、足元が重かった。

 池は遠ざかっているはずなのに、なぜか近づいてくる気がした。

     *

 夜。

 池の水が、にわかに騒ぎ始めた。

 風もないのに、波紋が集中して一箇所へと集まっていく。

 その中央に、白い影が浮かんだ。

 人影。

 長い髪。

 ゆらゆらと水の上を漂う女の姿。

 お玉は叫びもせず、その場に立ち尽くした。

 影はお玉の方へ、ほんの少しだけ近づいた。

 「わたしの……」

 その声は、誰にも聞こえない。

 だが、池は聞いていた。

 ふいに、後ろから肩を掴まれた。

 「お玉殿!」

 源海だった。

 その声で、お玉の意識は現実に戻された。

 「いけません……ここは、危ない」

 源海の手が、震えている。

 お玉も震えていた。

 恐怖か、安堵か、それとも恋か。

 僧は娘を抱き寄せる寸前で、その手を止めた。

 戒律が、彼を引き戻す。

 だが、一度揺れた心は戻らない。

 お玉の瞳が、源海だけを映した。

 「源海様……どうか……離れないでください」

 源海は苦しげに目を閉じた。

 「離れたいと思ったことは、一度もありません」

 池が、微かに波を立てた。

 まるで、ふたりの言葉を聞いているかのように。

     *

 その帰り道、源海は何度も振り返った。

 池がふたりを飲み込んでしまいそうで恐ろしかった。

 ――お玉殿を救わねば。

 そのためには、自分もまた救われねばならない。

 だが、救いとは何だ。

 僧にとって。

 ひとりの男にとって。

 答えは、まだ見えていない。

     *

 池は、静かに沈黙を貫いていた。

 だが、その沈黙は決して安らかではない。

 呼び寄せる縁。

 断ち切られた縁。

 どちらも、池の中で渦を巻いている。

 お玉が池を見つめるたび、

 その暗闇は少しずつ、娘を飲み込んでいく。

 水面の揺れは、心の揺れ。

 心の揺れは、運命の揺れ。

 そして、運命は決して優しく漂うものではなかった。

──第五章 了──

第六章 水底に結ばる縁

 寒さが本格的に訪れた。

 町の空気は乾き、肩をすぼめて歩く人々の白い息が朝の通りを淡く彩っている。

 冬は人の孤独を際立たせる季節だ。

 だからこそ、人は何か温かいものへすがりつきたくなる。

 お玉にとって、その温もりは――源海だった。

 池の底には、別の温度が潜んでいる。

 闇と濁りの、湿った呼吸のような温度。

 それは日に日に増し、表面へ滲み出ようとしていた。

     *

 火事の夜以来、お玉は眠れぬ夜を何度過ごしただろう。

 布団の中で指先を握りしめ、まぶたを閉じても、浮かぶのは源海の眼差し。

 「私は、恋をしている……」

 その言葉を心の中で形にするのに、随分かかった。

 口に出せば、戻れなくなる気がしたから。

 恋は、人を支えもすれば壊しもする。

 池の底に沈んだあの白い影――

 あれは、恋の果ての象徴なのだろうか。

 お玉は、湯飲みを手に取りながら震える指を隠した。

 恋をしてから、凍えるような寒さと、熱に浮かされたような感覚が交互に襲ってくる。

 母はそんな娘を見守っていた。

 「身体を冷やしたらいけないよ」と言いながら、娘の背を軽く撫でる。

 娘が何に心を奪われているのか、母は薄々気づいている。

 だがその芯を折るようなことはしない。

 恋に痛む心を、どうして止められよう。

     *

 一方、源海は住職から厳しい戒めを受け続けていた。

 「一度の情が、生涯を狂わせることがある」

 その言葉は、刃のように胸へ刺さる。

 しかし、胸に宿ってしまった炎が、容易に消えるはずもない。

 池へ引かれるお玉を見たときの、あの恐怖。

 彼女を失うかもしれぬという焦り。

 僧である前に、人である自分を思い知らされた夜だった。

 「私は……どうすべきなのだ」

 源海は冷たい鐘楼の縁に腰を下ろし、月に問うた。

 月は何も答えない。

 ただ、池を照らし、お玉を照らし、源海の迷いを照らす。

     *

 ある日、町に武家の一行がやってきた。

 旗に描かれた家紋は、江戸の城下を所管する大身の家。

 何やら寺の僧を呼び出し、祈祷を依頼している様子。

 源海が顔を伏せると、その中に見覚えのある武士を見つけた。

 かつて源海を人の道から僧の道へ導いた、恩人とも言える人物――

 名を、藤木清之助。

 源海がかつて仕えていた小身武士の子であり、兄のような存在だった。

 「源海、久しいな」

 清之助は優しく笑った。

 源海は、胸の奥が痛むのを覚えた。

 武で身を立てる清之助と、仏門の道を選んだ自分。

 どちらが正しかったのかなど、答えはない。

 だが、清之助は言った。

 「迷いがあるなら、捨てよ。

  背負えば、命を落とすこともある」

 その言葉に、源海は強く言い返したかった。

 だが、できなかった。

 ――迷いの中心には、確かにお玉がいるから。

     *

 その頃、お玉は池のほとりを歩いていた。

 冬の風に乗って、何かが語りかけてくる。

 「嫉妬に苦しんでいるのだろう」

 「想い続けても報われぬ」

 「だったら、沈めば楽になれる」

 お玉は耳を塞いだ。

 だが、池の声は耳からではなく、心に直接響いてくる。

 「やめて……もう私を揺さぶらないで」

 強い意志で言い返したつもりでも、声は震えていた。

 その時――

 雪が、一片だけ舞い降りた。

 白は、希望か、絶望か。

 池の水面に落ちた雪は、瞬く間に溶けた。

 まるで、恋が触れたとたん融けてしまうように。

     *

 夜になり、源海は境内の掃除を終え、お玉の家へ向かった。

 理由などない。ただ、歩かずにはいられなかった。

 池の前にさしかかると、お玉が立っていた。

 両手を胸の前に組み、じっと水面を見つめている。

 「お玉殿」

 源海の声に、お玉は振り返った。

 その表情には、安堵と哀しみが混じっていた。

 「源海様……わたし、怖いのです。

  この池が……わたしを呼んでいる気がして」

 源海は強い声で言った。

 「呼ばれてはなりません。

  池が呼ぶのは、弱った心です」

 お玉は唇を噛んだ。

 「弱っているのかもしれません。

  あなたのことばかり考えて……

  嫉妬して……

  苦しくて……

  どうしたら良いのか……」

 ついに、胸の内を吐き出した。

 源海の手が、お玉の肩へ伸びかけた。

 だが、彼は僧である。

 その先へ踏み出すことができない。

 しかし――その寸前。

 お玉は、涙を落とした。

 「もう、沈んでしまいたい」

 源海は即座に、お玉の手を掴んだ。

 「駄目だ!

  あなたは沈ませません!」

 戒律が砕ける音が、確かに聞こえた。

     *

 池がざわめいた。

 水面が大きく揺れ、波が立つ。

 月が雲に隠れ、風が唸り始める。

 まるで池そのものが怒り狂っているかのように。

 獲物を奪われた獣の咆哮のように。

 源海はお玉を抱くようにして引き寄せた。

 「ここから離れましょう!」

 震える娘を腕の中に守り、池から遠ざかる。

 その途中、源海は気づいた。

 池の水面に浮かぶ白い影が――

 お玉を、睨んでいた。

     *

 お玉の家へ送り届けると、母が深く頭を下げた。

 源海はただ、「無事でよかった」と言い残し寺へ戻る。

 娘は布団に入り、静かに涙を流した。

 ――どうして、恋はこんなにも怖いのだろう。

 恋は命を救う。

 恋は命を奪う。

 池の水底から、冷たいさざめきが聞こえる。

 それは囁きか。

 それとも呪いか。

 この恋は、果たしてどちらに向かうのか。

 月も、風も、池の闇も――まだ答えを持っていない。

──第六章 了──

(第七章につづく)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次