三島由紀夫を模倣し「太宰治」を題材にした小説『懺悔記』第九章・第十章

目次

第九章 純粋なる誤解

 朝刊に、自分の名が載っていた。

 社会面の下段、文化欄の隅。誰もが気づかぬような場所に、だが私にはあまりに鮮烈な活字が印字されていた。

 「自殺した友人を題材に小説――元同人作家の“死者商法”」

 その記事は、おそらく編集者の誰かが“気を利かせて”書いたものであったのだろう。私が村上雅志の死を題材に書き上げた短編集『他者の皮膚』が、ある小規模な文学賞の最終選考に残ったことが、皮肉にも一般紙の目に留まったというわけだ。

 中身は凡庸な批評文である。だが、言葉の行間に、吐き気を催すような下卑た懐疑があった。

 「死者の人生を搾取してまで文学を成り立たせようとする試みは、果たして“誠実”と呼べるのか」

 私は、紙面を破った。


 これが、社会というものなのだ。

 文学が純粋であればあるほど、それは“誤解”される。むしろ、純粋であるがゆえにこそ、“意図”や“下心”を読まれるのだ。死者の声を継ごうとする行為すら、金銭欲や名誉欲の延長として語られる。

 だが、私は怒らなかった。怒る資格が、私にはなかったのだ。

 ――なぜなら、私はかつて、太宰治という“死者”を喰い物にしていたからだ。


 記者からの電話が鳴ったのは、その日の午後だった。

 私は躊躇なく応答した。男の声は冷静で、礼儀正しかった。

 「あなたの作品について、少しお話を伺いたいのですが。なぜ実在の人物を題材に?」

 私は答えた。「彼は、友人だった」

 記者は訊ねた。「あなたは、彼の死を利用しているとは思わない?」

 私は、沈黙した。

 その沈黙は、私にとっての“倫理”の時間だった。そこで安易に「違う」と答えることは、言葉を武器として使いこなしてきた者の傲慢だ。私は、言葉を愛してきた。だが同時に、言葉の恐ろしさも知っていた。

 「私は、彼の沈黙に負けたくなかった。ただ、それだけです」

 それが、私の答えだった。


 その夜、私は久しぶりに、文学の師と仰いだ男に電話をかけた。

 かつて同人誌を共に作った先輩であり、現在は大学で教鞭をとる、その名を鎌田という。

 「お前は、ついに他者を書き始めたな」

 鎌田はそう言った。

 「だが、覚えておけ。他者を描いた瞬間、お前は“社会”と手を組んだことになる。文学は、社会と対立するのではなく、共犯関係に陥るんだ」

 「じゃあ、どうすればいいんです?」

 私の声は、情けなく震えていた。

 「書き続けるしかない。そして、そのたびに“赦しを乞う”ことだよ」


 “赦し”という言葉は、太宰的である。

 だが私は、その言葉を“祈り”とは捉えなかった。むしろ、それは“契約”だった。

 ――他者の声を使う代わりに、その重みを背負う。

 それが、現代における“純文学”の条件だ。

 もはや読者の信仰など存在しないこの世界で、我々は、己の誠実さだけを武器に闘うしかない。


 週末、私は文学賞の最終選考会に招かれた。

 小さなホールに集まった十数名の作家、批評家、編集者たち。皆、優しげな笑顔を湛えていたが、その目は濁っていた。作品にではなく、“作家の人格”に値札をつける目だ。

 壇上に立ち、短く挨拶を求められた。

 私は迷いなく、こう言った。

 「この作品は、死者への供養ではありません。これは、私自身が“赦されるため”に書いたものであり、その意味で、誰にも媚びていないと信じています」

 会場は静まり返った。

 誰も拍手をしなかった。だが、私は構わなかった。

 私は、ようやく“太宰の影”を抜け出していた。


 選考結果は落選だった。

 審査員の一人が、私に個別にこう告げた。

 「あなたの作品は、あまりに真面目すぎる。“文学性”というより、“告白”に過ぎないと感じました」

 私は頷いた。

 その通りなのだ。私は、もはや“物語”を書いているのではない。

 私は、“告白”の連続の中で、生きている。

 だが、そこにこそ、かつての太宰もまた生きていたのではないか?


 帰宅後、私は鏡を見た。

 そこに映っていたのは、かつて私が憧れた“作家”ではなかった。

 もっと薄汚れていて、傷だらけで、懺悔をやめようとしない男の姿だった。

 だが私は、その顔を嫌いではなかった。

 文学とは、ただの自己表現ではない。

 他者を通して自分を見つめ、その視線を受け入れる試練なのだ。


 翌朝、村上雅志の妹から手紙が届いた。

 「兄の作品を、読んでくださってありがとうございます」

 便箋には、丁寧な筆跡でこう綴られていた。

 「兄のことを、誰かが覚えていてくれるだけで、救われます。兄は、生きていたんだと、思えます」

 私は、その一文を百回以上読み返した。

 そして確信した。

 文学は、“誤解される”ことを恐れてはならない。

 誤解の中にこそ、真実は立ち上がる。


 私は新しい原稿に、こう題をつけた。

 『誤解される誠実』

 太宰治もまた、生涯にわたって誤解され続けた。

 ならば私も、それを受け継ごう。

 誤解されることでしか辿り着けない、純粋という幻想の、そのさらに奥へ。

第十章 汝、血を忘るなかれ

 父が死んだという報せは、まるで悪文のように唐突で、悪趣味で、そして、どこか感情を持ち込む余地がなかった。

 告げたのは、病院の看護師だった。機械的な口調で、「急性心筋梗塞」「予後不良」「午前三時十二分」という無味乾燥な言葉が続いた。

 電話を切った私は、しばらくソファに腰を下ろしたまま、何一つ考えなかった。ただ、太宰の『人間失格』の最後の一文が、どこからともなく蘇ってきた。

 ――あの人は、まことに、善良な人でした。

 そう、父もまた、“善良”ではあったのだろう。だがその善良は、私にとって何の慰めにもならなかった。


 父とは十年以上、音信を絶っていた。

 文学を志すと言ったときのあの白けた顔、母が死んだときのあの妙に他人行儀な弔辞、私が小説に自らの少年期を書いたときの、あの怒声。

 「これが、お前の“誠実”か!」

 ――誠実。

 私は父の怒りを今、少しだけ理解できる気がした。死者の声を利用し、自らの文学に昇華すること。それがいかに“残された者”を傷つけるか。私はすでに、村上の妹という“無言の審判”を経ていた。

 では今度は、私自身が裁かれる番なのだろうか。


 葬式は質素だった。参列者も少なかった。かつての同僚と、町内の数人。そして、私。

 喪服に袖を通したのは、いつぶりだったろう。鏡に映る自分が、あまりに“まとも”で、むしろ不気味だった。

 焼香の順が回ってきたとき、私は微かに指先を震わせた。

 棺の中の父の顔は、穏やかだった。老い、痩せ、死に、ただ静かに横たわっていた。そこに怒りも、愛も、失望も、何もなかった。

 私は胸の内で、こう問うていた。

 「あなたは、私を赦したのか。それとも、忘れたのか」


 葬儀が終わったあと、遺品整理のために、実家へと戻った。

 あの家に入るのは、母の四十九日以来だった。埃っぽく、空気が死んでいた。だがその中に、妙な“文学的秩序”があった。

 ――死者の不在は、空間に厳粛さを与える。

 机の引き出しを漁っていると、一冊のノートが出てきた。

 黒い表紙に、乱れた筆跡でこう書かれていた。

 「靖幸(やすゆき)へ」

 それは、父の私宛の手記だった。


 手記には、父の過去が記されていた。

 彼の少年時代、戦後の混乱、若き日の夢、母との出会い、そして私の誕生。

 知らなかったことばかりだった。彼もまた、文学を愛していたのだ。

 ただし、読む側として。

 太宰治、坂口安吾、そして、三島由紀夫――。父の記す感想は、拙く、誠実で、無防備だった。

 「人が死ぬとき、その人生に意味があるかどうかなど、もう関係がない。ただ、その人が何を信じていたか、それだけが残る」

 ――そう書かれていた。

 私は、初めて涙をこぼした。


 書斎の隅に、古びた文庫があった。

 そのすべてに、鉛筆で線が引かれていた。太宰の『斜陽』、三島の『金閣寺』、安吾の『堕落論』。

 父は、私の知らぬところで、私と同じ風景を眺めていたのだ。

 だが、彼は一度として、書くことを選ばなかった。

 私は、自問した。

 「それは、強さか。弱さか」

 答えは出なかった。ただ、ある確信だけが残った。

 私は、書かねばならない。父のことを。


 だがそれは、村上雅志のときよりも困難だった。

 他人の死は、ある意味で“素材”たりうる。だが父の死は、あまりにも近く、あまりに“私の中にある”のだ。

 書き出せば、すぐに嘘になる。

 美化すれば欺瞞となり、醜化すれば復讐になる。

 私は、机の前で何度も原稿を破り捨てた。


 ある夜、夢に父が出てきた。

 白い着物を着て、何も言わず、ただ私の前に立っていた。

 私はその夢の中で、涙を流しながら叫んでいた。

 「赦してくれ!」

 父は、静かに首を振った。

 「赦すとか赦さないとか、そういう問題じゃない。お前は、お前を書け」

 そう言った。


 目が覚めたとき、私は久しぶりに筆を執った。

 タイトルは、『父という沈黙』

 私は、ありのままに綴った。

 嫌悪も、尊敬も、哀しみも、すべて一つの文体に収束させようと努めた。

 私は“書く”ことでしか、父と語れなかった。だが、それこそが私の血であり、遺伝であり、宿命だった。


 完成した原稿を、父の仏壇に供えた。

 そして、ひとつまみの線香を焚いた。

 煙が昇っていく。

 どこか、父の背広の匂いがした。

 私は、胸の奥で呟いた。

 「俺は、お前の息子でよかった」

(つづく)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次