第一章 新潟の空
越後の冬は長い。
白く分厚い雲が山間に垂れこめ、町の屋根という屋根にはどっしりと雪が積もっていた。明治十七年の冬、新潟県長岡。凍てついた空気のなかで、山本五十六は生まれた。
高野家は、かつて長岡藩の下級藩士だった家柄である。維新後、俸禄を失い、今では旧藩士たちと同様に細々と生計を立てるのみだった。五十六の父・高野貞吉は医者でもあり、学問にも長けていたが、旧士族の誇りを手放すことはなかった。
五十六は六人兄弟の末子だった。生まれた時、長兄たちはすでに家を出、あるいは事業に失敗し、家計は火の車だった。
越後長岡という地は、寒風の吹きすさぶ雪国である。
だが、この地が内に抱くものは、豪雪ではなく、烈風のような精神であった。
河井継之助を筆頭に、武士道を極めんとした者どもの系譜は、世が明治となっても、細く長く、この地に脈打っていた。
その越後に、ひとりの少年が生まれた。
名を、高野弥太郎という。
高野家は、旧長岡藩士の家柄である。だが、決して家格が高いわけではなく、むしろ中堅以下の、慎ましい家筋であった。
ところがこの少年は、早くも幼少のころから、ただならぬ才気を漂わせていた。
一を聞いて十を知る。しかも、剛胆でいて繊細。
「この子は、ふつうではないぞ」
と、近隣の者どもは言い合った。
ときに明治三十年。
長岡にもう一つの家があった。名門・山本家である。
こちらは、旧藩の重臣筋に連なる家系であり、士族としての誇りを失っていなかった。
だが、その山本家に、跡継ぎがいなかった。
当主・山本家貞は、齢を重ねてなお子に恵まれず、憂いの中にあった。
家は人が継がねばならぬ。
家格、由緒、そればかりではどうにもならぬ。
このままでは、山本の名も、長岡武士の血も絶えてしまう。
そこで、白羽の矢が立ったのが、高野家の末子・弥太郎であった。
高野家から見れば名誉であり、
山本家からすれば、血を継がぬゆえの苦渋の選択であった。
弥太郎、十歳。
彼はこのとき、高野姓を離れ、山本家の養子となった。
名も改めて――
山本五十六。
この名には、深い意味がある。
五十六という数字は、父・高野貞吉が五十六歳のときに生まれたことに由来する。
これは奇妙なようでいて、どこか象徴的でもあった。
あたかも、齢老いた父の残した最後の火が、
のちの連合艦隊司令長官という烈火となって燃え上がることを、
歴史があらかじめ仕組んでいたかのように。
山本家に入った五十六は、武家としての気骨と学問をたたき込まれた。
長岡藩の士魂をその身に受け、
やがて帝国海軍の士官として、運命に立ち向かっていく――。
この改姓の一事こそが、
日本という国の、ひとつの運命の歯車を、静かに回しはじめた瞬間であったのかもしれぬ。
「これからの世は、剣槍の世ではない。知恵と工夫の世になるだろう」
父の言葉が、雪の中で静かに、少年五十六の心に根を下ろしていった。
長岡は、戊辰戦争で激しく戦った町である。少年は、雪に埋もれた町を歩くたびに、焼けた城下や討死した先人たちの無念を、自然と胸に覚えるようになった。忠義とは何か。国とは何か。小さな疑問が、彼の胸中に宿り始める。
やがて五十六は、旧長岡藩士たちの私塾「米百俵講座」で学び始める。
ここで彼は、国語、数学、歴史、英語といった学問を貪るように吸収した。だが、何よりも五十六を捉えたのは、「世界は広い」という思想であった。
「西洋の国々は、今や海を越えて、銃と蒸気船で天下を制している」
講師たちが語る世界の情勢に、少年の心は震えた。長岡の雪に閉ざされた町など、小さな点にすぎないのだ。世界は、もっと広く、もっと動いている。
彼は密かに決意した。
――いつか、世界を知る男になろう。
そのためには、学び、そして強くならなければならない。
運命は、そうした少年に味方した。1894年、日清戦争が勃発すると、国中が熱狂の渦に包まれる中、五十六は軍人を志す。
進路を定めた五十六は、海軍兵学校を目指した。なぜ陸軍ではなかったのか。
少年時代から抱いていた世界への憧れが、彼を海へと導いた。陸軍は国土を守るが、海軍は世界と戦う。五十六は、まだ小さな自分の志を、大きな時代の波に乗せようとしていた。
明治三十三年(1900年)、五十六は、見事、海軍兵学校に合格した。
そして、広島湾に面する江田島に赴く。
ここで彼を待っていたのは、熾烈な鍛錬と、血の滲むような学問だった。
兵学校は、軍人というより、武士の再生工場のようだった。礼儀、規律、忠誠心、そして死ぬ覚悟を叩き込まれる場所である。
五十六は、身体が特段大きいわけでもない。
剣道の試合では、たびたび負けた。だが、負けてもなお目を輝かせて立ち上がる、その粘り強さは、同期たちの間でも知られていた。
上級生たちからの苛烈なシゴキ。
容赦のない教官の体罰。
疲労と飢えと、寂しさ。
――それでも、俺はやる。俺は、世界を見に行くのだ。
夜、灯りを消した後の兵舎の中で、五十六は拳を握りしめて耐えた。
やがて彼の努力は結実する。
海軍兵学校を成績優秀で卒業した五十六は、少尉候補生となり、日本海軍の一員として本格的な人生を歩み始める。
――時は、世界が嵐に向かって突き進む、そんな時代だった。
ロシア帝国の南下政策、ヨーロッパ列強の植民地支配、そして日本は、まだ小さな島国に過ぎなかったが、確かに大海へと漕ぎ出す準備を整えようとしていた。
そして間もなく、日本海において、運命的な戦いが訪れることになる。
後に五十六自身が、「海軍精神の結晶」と讃えた、あの戦いが。
【第一章ー完ー】
コメント